マガジン内検索

墨汁マガジンVol.947「仮想通貨のトークノミクスとは?エアドロップのトークンアンロックの仕組みを理解する」

目次

    仮想通貨(暗号資産)における新規トークンのローンチには現在はエアドロップが一般的となっており、極稀にMOVEチェーンのSUIトークンのようなIEOをする場合もあります。

    これらの新規仮想通貨ローンチはこれまでのICOのような事例と異なり、分散や公平性がより進んだ形式となっており、トークンのリリーススケジュールやVesting、SAFTなど様々な”トークノミクス”を形成しているのです。本稿では2024年現在における仮想通貨(暗号資産)のトークンリリース及び市場への影響について仮想通貨(暗号資産)投資家向けにわかりやすく解説を行います。

     

    ICOにおける仮想通貨分配のトークノミクス

    仮想通貨におけるトークノミクスとは「トークン」と「エコノミクス」をかけ合わせた造語であり、

     

    「発行する仮想通貨トークンの供給量の割合や目的、追加発行におけるトークンを主体にしたエコシステムの経済圏」

     

    を指します。

    これまでICOで行われてきたトークノミクスでは基本的に開発運営元がほぼすべてのコントロールを得ており、トークノミクスといえるような形式ではなく、トークン自体に必要性や目的がなかったと言えるでしょう。

    例えばICOで巨額の資金調達をしたTronのTRXなどは34%をファンデーション、10%をJustin Sunの会社であるPeiwo Huanle社の取り分、初期投資家からの15.8%を売却し、ICOで40.3%をユーザーに売却しました。

    このように資金の流れでは基本的にすべてが運営側へと行き、トークノミクスと言えるほどではないのがICOの実態となっていたことがわかるでしょう。

     

    エアドロップにおける”トークノミクス”

    対してエアドロップでは複数の条件によってトークンの分配に対する目的、さらにはトークンリリース日やDAOにおけるガバナンスがより明確に決まっており、より複雑になっているのが現状です。

    主にエアドロップにおけるトークノミクスで重要となるのは以下4項目で

     

    1.SAFT

    2.エアドロップ

    3.

    *ここから先はオンラインサロン会員専用です
    マガジン内検索