最新の墨汁マガジン

人気仮想通貨用語辞典

仮想通貨(暗号資産)や株の”夏枯れ”とは、7月から9月にかけての第3四半期において相場のボラティリティや出来高が他の四半期に比べて極端に下がる相場のことを指す。
 
夏枯れの語源 金融市場において”夏枯れ相場”と呼ばれる語源とされているのは「植物が夏の暑さにより生気を失うこと」などを意味する”夏枯れ”を相場に当てはめたものだと考えられる。夏枯れ自体の意味には小売業などでも2月と8月に客足が遠のいて売上が減少すると言われている夏のことを指す。
 
夏枯れ相場の理由 仮想通貨が夏枯れ相場に陥る理由としては米国などの市場をリードする国が長期休暇に入ることで大口投資家や機関投資家がポジションを清算、あるいは相場から中期的に離れることによることが理由と考えられている。
夏枯れはある種”セル・イン・メイ(Sell in May)”のようなアノマリーに近い用語であり、明確な定義などはない。仮想通貨におての夏枯れは強きの上昇トレンド時にはあまり見られず、出来高の減少等が確認できないこともある。
 

新着仮想通貨用語辞典

仮想通貨(暗号資産)の「ステーキングETF」とはイーサリアム(ETH)やソラナ(SOL)などのコンセンサスアルゴリズムとしてPoS(プルーフ・オブ・ステーク)を採用しているブロックチェーンにおいて、仮想通貨ETFが運用している現物をイーサリアムなどのステーキングを行い報酬を得て投資家に配当する形態のETF(上場投資信託)を指す。
対象的にビットコインETFではBTC現物はASICなどの専用機器によりマイニングしなければ報酬を産まないため、ゴールドETFのように利回りを産まない。
 
米SEC初のステーキングETFを承認 2025年3月31日、米国証券取引委員会(SEC)は有効登録届出書(Effective Registration Statement )によりREX SharesのイーサリアムステーキングETFとなる「REX-Osprey ETH +STAKING ETF」とソラナステーキングETFとなる「REX-Osprey SOL +STAKING ETF」を承認した。
その前日に米国証券取引委員会(SEC)は「ハウィーテストにおけるステーキングは投資契約ではなく、証券ではない」という見解を出しており、この承認のための声明であったと考えられる。
 
仮想通貨(暗号資産)の「規制投資会社」とはRIC(Regulated Investment Company)とも呼ばれ、米国における投資会社法で1940年に制定されたミューチュアル・ファンドまたはETF(上場投資信託)の一般的な形態を指す。日本では1998年に規制投資会社の形態が導入された。
 
ETFが規制投資会社(RIC)を採用利点 規制投資会社(RIC)は米国市場におけるビットコインETFやイーサリアムETFが利用する通常の形態であり、C-corporationつまり上場会社などが採用する通常の企業形態とは異なり、法人側と株式を持つ投資家側の二重課税を回避できるという利点がある。
 
ステーキングETF実現のための規制枠回避 2025年5月31日、ETFプロバイダーのREX SharesはステーキングETFとして初の事例となり得るイーサリアム(ETH)とソラナ(SOL)のステーキングETFのローンチを米国証券取引委員会(SEC)に申請した。
REX SharesのETHステーキングETFとSOLステーキングETFはこの規制投資会社(RIC)を採用しておらず、ケイマン諸島の子会社が運用する仮想通貨現物をC-corporationの形式で運用する非常に珍しい形態のステーキングETFとなる。
スポンサードリンク
仮想通貨(暗号資産)の「ハウィーテスト」とは米国証券取引委員会(SEC)がその仮想通貨または証券性があると同規制当局が判断する時に用いられる過去の判例をもとにした証券テストを指す。
ハウィーテストでは主に「投資契約」に該当するかを前提とし、1946年のアメリカ証券取引委員会対W. J. Howey社事件を判例としている。仮想通貨では2020年12月23日にリップル社に対する訴訟が大きな事例であり、2025年に74.9億円の罰金支払いで和解している。
 
ハウィーテストでステーキングの証券性を満たさない 米国証券取引委員会(SEC)は2025年5月30日、イーサリアム(ETH)を筆頭にしたPoSのステーキング及びLidoのLSTやEigenLayerのリステーキングなどの関連プロジェクト、コインベースのcbETHに代表される仮想通貨取引所のステーキングサービスはハウィーテストにおける投資契約基準を満たさないと発表した。
これはイーサリアムのCasper FFGのようなパーミッションレスの一定の仮想通貨に限るものの、「ネットワークに参加してバリデータとしての役割をはたした対価としてステーキング報酬が支払われる」ため、投資契約には該当しないとしている。
イーサリアムの「zkVMs」とはZero-knowledge Virtual Machineの略であり、つまりゼロ知識証明(ZKP)のProofs(証明)の演算との互換性を持つバーチャルマシン、またはそれらを採用したネットワーク、プロジェクトを指す。
zkSync($ZK)に代表されるようなzkEVMはzkVMsのカテゴリに含まれ、StarkWareの開発するStarknetなどはzkEVMではないがzkVMsの分類となる。
 
イーサリアムのzkVMsプロジェクト一覧  
Noプロジェクト名zkVMs公式X(Twitter)トークンシンボル資金調達額(億ドル)ISA 1zkSyncBoomjum 2.0@zksync$ZK4.58億ドルRISC-V 2StarknetStarkV@Starknet$STRK2.83億ドルRISC-V 3Polygon zkEVMZisK@0xPolygon$POL(MATIC)4.57億ドルRISC-V 4ScrollEuclid(OpenVM)@Scroll_ZKP$SCR0.80億ドルRISC-V 5LineaLinea EVM@LineaBuild$LINEA7.25億ドルEVM 6SuccinctSP1@SuccinctLabs*TBA0.55億ドルRISC-V 7RISC ZeroR0VM@RiscZeroN/A0.52億ドルRISC-V 8a16zJolt@a16zcryptoN/AN/ARISC-V 9KakarotKeth@KakarotZkEvmN/A非公開Cairo ISA 10NexusNexus zkVM 3.0@NexusLabsN/A0.27億ドルRISC-V 11ArgumentIx@argumentxyzN/AN/ALean 4 12IrreduciblePetra@IrreducibleHWN/A0.39億ドルPetra ISA 13BrevisPico@brevis_zkN/A0.08億ドルRISC-V 14LigeroLigetron@ligero_incN/A0.01億ドルWASM 15MidenMiden VM@0xMidenN/A0.25億ドルMiden ISA 16ZorpNock VM@ZorpZKN/A0.05億ドルNock ISA 17O(1) Labso1VM@o1_labsN/AN/ARISC-V 18AxiomOpenVM@axiom_xyzN/A0.20億ドルRISC-V 19powdrpowdrVM@powdr_labsN/AN/ARISC-V 20LitaValida@lita_xyzN/AN/AValida ISA 21ICMEzkEngine@icme_appN/AN/AWASM 22ZKMzkMIPS@ProjectZKMN/AN/AMIPS 23DelphinuszkWASM@DelphinusLabN/A非公開WASM  
ZKPのProver 各zkVMsは独自のゼロ知識証明のProofs(証明)を生成するProverを開発しており、RISC Zeroはリアルタイム証明が可能な次世代Proverを発表、Starknetもその後にRISC Zeroよりも早く、従来のSNARK証明の100倍の速度となるS-Twoを発表している。
 
イーサリアムの「Prover」とは主にzkEVMやzkVMsにおいてZKP(ゼロ知識証明)のProofs(証明)を生成するサブシステムを指す。このProverはzero-knowledge ProverやzkProverなどとも呼ばれることがある。
Proverは各zkVMsプロジェクトが開発を競っており、RISC ZeroやStarknetなどがリアルタイム証明が可能なProverを発表している。
仮想通貨(暗号資産)の「イーサリアム準備金」とは、上場企業やイーサリアムエコシステム上のプロジェクトがETHを準備金として保有すること、またはそのムーブメントを指す。
場合によっては「Strategic Ethereum Reserve」、つまり戦略的イーサリアム準備金と表現されることが多い。2025年5月現在、米最大手仮想通貨取引所コインベース(Coinbase)を筆頭に98.1万ETHが上場企業などによって保有されている。
 
イーサリアム準備金保有一覧 企業/プロジェクトシンボル上場ETH保有数 1イーサリアム財団N/A264,378ETH 2PulseChainPLS166,303ETH 3コインベースCOINNASDAQ137,334ETH 4Golem FoundationGLM100,848ETH 5Gnosis DAOGNO66,587ETH 6アメリカ政府N/A59,965ETH 7Lido DAOLDO37,500ETH 8Ethereum Name ServiceENS34,801ETH 9Bit DigitalBTBTNASDAQ27,623ETH 10Arbitrum DAOARB20,000ETH 11BTCS Inc.BTCSNASDAQ12,500ETH 12Onchain Foundation10,220ETH 13Intchains GroupICGNASDAQ7,025ETH 14Aave DAOAAVE6,255ETH 15KR1 plcKROEFOTC5,505ETH 16Kleros非上場4,031ETH 17State of Michigan4,000ETH 18Api3 DAO3,758ETH 19Nouns3,606ETH 20ExodusEXODNYSE2,550ETH 21UNCX Network非上場1,700ETH 22kpk1,036ETH 23Obol800ETH 24Bankless非上場700ETH 25BalancerBAL630ETH 26ブータン政府495ETH 27Fluid非上場324ETH 28Moss EthereumMOSSCSE317ETH 29Freysa312ETH 30Ekubo ProtocolEKUBO300ETH 31The DeFi Collective170ETH 32Octav非上場159ETH  
*2025年5月末時点
 
戦略的イーサリアム準備金のムーブメント 米NASDAQ上場の「SharpLink Gaming」は戦略的イーサリアム準備金を構築するために自社株売りを介して612億円(4.25億ドル)を調達したことを発表。この資金調達はWeb3ウォレット最大手のMetamaskやイーサリアムzkEVMのLineaを開発するConsensys(コンセンシス)を筆頭に、Pantera CapitalやGalaxy Digital、Electir Capitalなどの複数のヘッジファンドから行われている。
 
仮想通貨(暗号資産)のコンバーチブルノートとは「転換社債」のことを指し、MicroStrategy社など企業がビットコイン購入資金などを捻出するために利用する資金調達方法の一種。
 
ハイブリッド転換社債 コンバーチブルノートは将来的に株式、またはそれに相当する現金に転換することを前提にした債券(Bond)であり、他にもコンバーチブルボンド(Convertible Bond)、コンバーチブルデット(Convertible Debt)などと呼ばれることもある。
このコンバーチブルノートは負債と株式と似た特徴を持つハイブリッド証券であり、19世紀半ばから用いられるようになった資金調達方法である。
 
スタートアップはSAFT 上場企業などがコンバーチブルノートを使用して資金調達をするのに対し、仮想通貨スタートアップは株式とは別にトークンを発行することが多いため、SAFTで開発費用などの資金調達を行うことが多い。
イーサリアムの「Espresso」とはEigenLayerのAVSであり、Aligned Layerと同様のミドルウェアRollupプロジェクトを指す。Espressoはグローバルコンファーメーションレイヤー(Global Confirmation Layer)であり、ArbitrumやPolygon zkEVM、ブリッジではAcrossなどが統合している。
 
Espresso概要 Espressoのプロジェクト概要は下記表の通りとなる。
 
項目プロジェクト詳細 公式X(Twitter)@EspressoSys 創設年2020年 資金調達額6000万ドル チェーンEigenLayer, Arbitrum他 開発元Espresso Systems トークンシンボルTBA コア技術クロスチェーン 関連技術Rollup, EigenLayer  
Espressoエコシステム  
Noプロジェクトシンボル種類 1Arbitrum$ARBL2/Rollup Stack 2Optimism$OPL2/Rollup Stack 3Polygon zkEVM$POLzkEVM/Rollup Stack 4Cartesi$CTSIRollup Stack 5SpirezkEVM L3/Rollup Stack 6AltLayer$ALTRollup-as-a-Service 7CalderaRollup-as-a-Service 8GelatoRollup-as-a-Service 9AnkrRollup-as-a-Service 10EtherScaleRollup-as-a-Service 11KarnotRollup-as-a-Service 12LumozRollup-as-a-Service 13StackrRollup-as-a-Service 14TrueZKRollup-as-a-Service 15InjectiveINJEVMチェーン 16HyperlaneBridge-as-a-Service/ AVS 17TaikoL2 18RariRollup/NFT 19AcrossACXブリッジプロトコル 20Socketブリッジプロトコル 21Catalystブリッジプロトコル 22Automataブリッジプロトコル 23Composable Financeブリッジプロトコル 24Decentブリッジプロトコル 25Ikaブリッジプロトコル 26IoTeXブリッジプロトコル 27Machブリッジプロトコル 28Sideブリッジプロトコル 29Synonymブリッジプロトコル
仮想通貨(暗号資産)の「サークル」とはイーサリアム(ETH)エコシステム上やソラナ(SOL)、MOVEチェーンのAptos(APT)やSui(SUI)上などでドルと1:1で裏付けを持つステーブルコイン「USDC」の発行元。イーサリアムメインネットに2018年にローンチしており、ライバルとなるテザー社のUSDTに次ぐ2番目のステーブルコイン発行規模を持つ。
 
*USDC概要及び対応ネットワークについては「USDC」のページを参照
サークル社概要  
項目プロジェクト詳細 社名Circle Internet Financial, Inc. 上場市場NYSE(2025年5月27日IPO申請) ティッカー$CRCL 公式X(Twitter)@circle 創設年2013年 メインネットローンチ2018年8月3日 チェーンイーサリアム, zkSync, Sui, ソラナ他 トークンシンボル$USDC 関連プロダクトCCTP(Layerzero/Wormhole) コア技術1:1裏付けステーブルコイン  
サークル社のIPO サークル社は仮想通貨推進派のドナルド・トランプ氏が大統領選で勝利する前の段階からIPOを画策しており、最終的に2025年5月27日に正式にNYSEにIPO申請を行った。
サークル社のIPOではクラスA、2400万株で予想価格は24~26ドルとなっており、ティッカーは$CRCLとなっている。
 
イーサリアムの「Farcaster」とはOP Stack採用のBaseチェーンを中心にした分散型ソーシャルネットワーク(SNS)であり、NFTのコントラクトなどと連携などが可能。コントラクト実行はできないものの、OP Stackをベースとしている。
アップルストアなどから年間課金が必要であり、ガス代はその課金から捻出される。2025年5月24日にFarcasterのインターフェイスクライアントであったWarpcastがリブランドし、Farcasterとして統合された。
Farcaster概要 Farcasterのプロジェクト概要は下記表の通りとなる。
 
項目プロジェクト詳細 開発元Farcaster 公式X(Twitter)@farcaster_xyz チェーンBase, ソラナ 資金調達額1.8億ドル トークンシンボルTBA プロトコルトークン$WARPS コア技術OP Stack 創設年2020年 競合DeBank ガスガスレス(*アプリストアから年間課金) ソラナに新たに対応 2025年5月24日にWarpcastをFarcasterにリブランドする際、ソラナ(Solana)にも新規対応している。
 
イーサリアムの「Rollup Stack」とはRollup-as-a-Serviceが提供するイーサリアムのRollupを採用したL2の構築パッケージの提供開発元を指す。Rollup StackではOptimismが提供するOP StackがBaseチェーンなどを筆頭に最も採用されている。
 
Rollup Stack一覧 Rollup Stackを提供するイーサリアムL2プロジェクトの一覧は下記表の通りとなる。
L2プロジェクト名L2 Stack公式X(Twitter)トークンシンボル資金調達額(円換算)コア技術 ArbitrumArbitrum Orbit@arbitrum$ARB188.76億円Optimistic Rollup OptimismOP Stack@Optimism$OP408.24億円Optimistic Rollup StarknetStarknet Stack@Starknet$STRK436.46億円CarioVM zkSyncZK Stack@zksync$ZK707.60億円zkEVM LineaLinea Stack@LineaBuild$LINEA1,004.23億円zkEVM Polygon zkEVMPolygon CDK@0xPolygon$POL(MATIC)697.56億円zkEVM
イーサリアムの「Bridge-as-a-Service」とはLayerZeroに代表されるイーサリアム及びL2やzkSyncのようなzkEVM、またはイーサリアムエコシステム外のAPTやSUIなどのMOVEチェーン、ソラナ(Solana)へのブリッジをネィティブプロトコルレベルで提供するサービスを指す。
またRollup-as-a-Service(RaaS)と同様名称が長いため「BaaS」と略されることがある。
Bridge-as-a-Serviceの一覧  
Noプロジェクト名公式X(Twitter)トークンシンボル資金調達額(ドル換算)EVM外サポート 1LayerZero@LayerZero_LabsZRO29,300万ドルAptos 2Wormhole@wormholeW22,500万ドルソラナ,SUI 3Axelar Network@axelarcoreAXL6,400万ドルCosmos 4Hyperlane@hyperlane_xyzHYPER1,850万ドルCosmos
仮想通貨(暗号資産)のDMMSとは「Dynamic-Membership Multi-Party Signature」を指し、イーサリアムのバリデータやビットコインのマイナーなどの「Dynamic-Membership 」ネットワーク参加者に制限がなく、ノードを含む誰も「Multi-Party」が署名できる「Signature」であることを指す。
例えばDPoSのような特定の委託(Delegate)における加重でネットワーク参加を制限するものではなく、32ETHのバリデータのステーキングやASICによるハッシュレートによって行われ、シビル攻撃のリスクにさらされないものでもある。
仮想通貨(暗号資産)の「ハッキングは買い」とは仮想通貨独自の投資格言であり、大元は2016年8月に起きた香港の仮想通貨取引所「Bitfinex(ビットフィネックス)」が11万9756BTCの巨額ハッキングを受け、ビットコインが大暴落したものの年末には大幅な高騰を見せたことから言われている。
ハッキングが原因でビットコインやイーサリアムなどの仮想通貨が暴落した場合、その原因は仮想通貨のプロトコルなどが理由ではない場合が99%であり、一時的なハッカーの投げ売りやリスクオフとはなるものの程なくしてV字回復。むしろハッキング前より高騰することから「ハッキングは買い」と言われるようになった。いわゆる事実売り、噂で買うなどと同様の投資格言。
イーサリアムの「シングルスロットファイナリティ」とはBeacon Chainのスロットにおけるファイナリティを現在の32スロット1Epochから1スロットごとにファイナリティのコンセンサスを行う実装を指す。
Beam Chainの開発ロードマップでは最終的にスロットタイムを3倍となる4秒まで短縮する予定であり、SNARKificationによりスロット単位でブロックの検証を可能になればシングルスロットファイナリティにより3GBのブロックガスリミットが可能となる。
 
イーサリアムのAPSとは「Attestor-Proposer Separation」の略であり、Beam Chainの開発ロードマップで導入されるコンセンサスレイヤー(CL)のプロトコルを指す。APSではMEV問題を解決するためにBeacon Chainのスロットにブロック提案を行うプロポーザーとフォークチョイスルールのアテステーション(署名)を行うアテスターの役割を分離する。
似たような実装ではPBSがあり、FOCILの実装が検討されていることからThe Scourgeで予定されていたPBSは廃止されAPSの実装となると考えられる。
スポンサードリンク
イーサリアムのFOCILとは「Fork-Choice enforced Inclusion Lists」の略で、Beam Chainで導入が予定されている新たなプロトコルを指す。ブロック提案を行うプロポーザーがMEVにより意図的にトランザクションの検閲を行う問題に対応するものであり、「インクルージョンリスト」により一定のトランザクションを強制でプロポーザーがトランザクションをブロック提案に含めるという方式。
バリデータはインクルージョンリストコミッティとしてランダムに選出され、ブロックプロポーザーはそのインクルージョンリストからブロック提案を行う。
仮想通貨(暗号資産)のイーサリアムとは2015年にローンチしたプルーフ・オブ・ワークであるコンセンサスアルゴリズム「Ethash」を採用した世界初のコントラクト実行プラットフォームを指す。イーサリアムのネィティブトークンである「ETH」はイーサリアム上またはL2ネットワークにおいてDeFiやNFTなどのコントラクト実行の手数料(ガス)として支払いに使われ、EVMの実行に使用される。
イーサリアムはビットコインに次ぐ、時価総額2位となっており、仮想通貨で最も巨大なエコシステムを形成している。
イーサリアムのブロック提案とはBeacon Chainのスロットにコミッティとして選ばれたバリデータがブロックを提案(プロポーズ)することを指し、実質的なブロック生成を行う行動を指す。
このスロットにブロック提案がされることでトランザクションが取り込まれたことになり、EVMでのコントラクト処理が実行される。このブロック提案を行うバリデータを「プロポーザー」と呼ぶ。
イーサリアムの「スロットタイム」とはBeacon Chainのブロックタイムに相当し、プロポーザーがブロック提案をできないスキップブロックなどの可能性もあるため、イーサリアム2.0においてはブロックタイムではなくスロットタイムがベースとなる。
 
イーサリアムのスロットタイム イーサリアムのスロットタイムは2025年5月現在、1スロット12秒で進んでいく設定となっている。これはBeacon Chainローンチ当初、イーサリアムという巨大エコシステムがThe MergeでのCasper FFGというPoS移行においてセキュリティを重視した結果となっており、Beam Chainの開発ロードマップでは最終的にスロットタイムを3倍となる4秒への短縮が予定されている。
すなわちイーサリアムはスロットタイムだけで見て現在の約15TPSを4倍の60TPSにすることが可能。
イーサリアムにおける「スロット」とはBeacon Chainにおける12秒に1つずつ進むコンセンサスレイヤー(CL)におけるブロック高に相当するものを指す。Beam Chainにおいてスロットタイムを短縮することでイーサリアムのTPSを大幅に改善することが可能。
 
Beam Chainにおけるスロットタイム Beacon Chainにおけるスロットは2025年5月現在32スロットを1Epochとしており、Beam Chainの開発ロードマップはSNARKificationによりシングルスロットファイナリティを実現し、スロットタイムを3分の1にする4秒を予定している。
 
 
イーサリアムのSNARKificationとはBeam Chain(ビームチェーン)の開発ロードマップで提案されたプルーフ・オブ・ステーク(PoS)のCasper FFGからzk-SNARKsベースの新世代ブロックチェーンへの移行におけるイーサリアムのSNARK化を指す言葉。
主にスロットに提案されたブロックの検証をzk-SNARKsなどのゼロ知識証明をベースにした検証を行い、イーサリアムのスケーリングの加速を可能とする。
イーサリアムの「Beam Chain」とはDEVCON2024でイーサリアム財団によって発表されたイーサリアム3.0とも言える2029年にかけての開発ロードマップであり、現在のコンセンサスレイヤー(CL)であるBeacon Chainの大幅アップデートバージョンを指す。
Beam Chainでは2022年のThe Mergeから始まったThe Surge, The Purge, The Verge, The SplurgeとThe Scourgeをパッケージとし、さらに追加したものとなる。
Beam Chainのコア技術一覧  
No開発目的実装 1ブロック提案検閲耐性FOCIL 2ブロック提案バリデータ分離APS 3ブロック提案スロット高速化12秒→4秒 4ステーキングバリデータ閾値引き下げ32ETH→1ETH 5ステーキングETH発行数の変更インセンティブ付け 6ステーキングシングルスロットファイナリティ32スロット→1スロット 7暗号法バリデータ要求スペック引き下げSNARKification 8暗号法量子耐性新たな証明の実装 9暗号法Randomness Beacon強化VDFs  
イーサリアムL1で300倍以上のTPSを可能に Beam ChainではFOCILやPBSに似たコンセプトを持つAPSなどを含め、さらにzk-SNARKsなどをブロック検証に応用するSNARKificationによりブロックガスリミットを100倍にし、Beacon Chainで32スロットを1EpochとしたCasper FFGのファイナリティをシングルスロットファイナリティにすることでスロットタイム(ブロック)を2倍に高速化を可能とする。
これによりイーサリアムはブロックチェーンで最も分散されたままスケーリングが可能な次世代ブロックチェーンとなり、3GBのブロックにも対応が可能となる。
仮想通貨(暗号資産)における「シャミアの秘密分散」とはzk-SNARKsが採用しているゼロ知識証明に通ずる暗号法であり、複数の個人が秘密に関する秘密情報を保持することなく分散することができる方式であり、設定した閾値を超える分割されたデータを持ち寄った場合にのみその秘密を再構築できるというものを指す。
主に仮想通貨ではTrezorのシャミアバックアップやイーサリアムバリデータのDVTなどで使用されている。
イーサリアムの「LRT」とは「Liquid Restaking」のことを指し、主にEigenLayer(アイゲンレイヤー)に代表されるイーサリアムのリステーキングプロトコルにLidoのようなLSTと同様の「流動性ステーキング」を可能とするEther.fiやRenzoのようなプロジェクト等を指す。
 
LRTプロジェクトの一覧  
データシンボルLRTシンボル対応リステーキングチェーン @ether_fiETHERFIeETHEigenLayer, Symbiotic, Karak, BybylonETH, ARB, OP, Base, ZK, LINEA, MODE, BLAST, SCR. BSC @puffer_financePUFFERpufETHEigenLayerETH,SCR, ZETA, ZKLink @RenzoProtocolREZezETHEigenLayer, Symbiotic, JitoETH, ARB, OP, Base, LINEA, MODE, ZRC, BLAST, TAIKO, BSC, SEI, FRAX @KelpDAON/ArsETHEigenLayerETH, ARB, OP, Base, ZK, LINEA, MODE, ZRC, BLAST, SCR, MANTA
イーサリアムの「Ether.fi」とはイーサリアムのリステーキングプロトコルEigenLayer(アイゲンレイヤー)やビットコインステーキングのBabylon(バビロン)などの流動性リステーキング(LRT)を可能とするプロジェクトを指す。2025年5月時点でEther.fiはLRTにおいて最も高いシェアを獲得しており、Renzo Protocolとは約7倍の差がある。
 
Ether.fi概要 Ether.fiのプロジェクト概要は下記の表の通りとなる。
 
項目プロジェクト詳細 開発元Gadze Finance SEZC 公式X(Twitter)@ether_fi チェーンイーサリアム, Linea, Base他 メインネットローンチ2023年5月3日 資金調達額3230万ドル トークンシンボルETHFI 関連プロダクトEigenLayer, Babylon, Lido 種類LRT 創設年2022年 トークン配布方法エアドロップ
仮想通貨(暗号資産)のトランプ砲とは2025年3月2日に仮想通貨推進派のドナルド・トランプ氏がSNSで「ビットコインとイーサリアムが好きだ。仮想通貨準備金(ビットコイン準備金)の中心はビットコインとイーサリアムになる」と発言してビットコインが一時8000ドル上昇した原因を指す。
またソラナ($SOL)、リップル($XRP)、カルダノ($ADA)を名指し、大統領令として署名した戦略的仮想通貨備蓄(仮想通貨準備金)に含むと発言したことを含む。一方でメディアのPoliticoによるとこのソラナなどの名指しはフロリダの有力ロビイスト、Braian Ballard(ブライアン・バラード)氏のクイラアントであるリップル社のXRPが含まれていることに気づき「使われた」と激怒、Ballard氏を出禁にしたという。
仮想通貨(暗号資産)のDeribitとは、ビットコイン(BTC)とイーサリアム(ETH)の世界最大手の仮想通貨オプション取引所を指す。Deribitはパナマを拠点としており、2015年3月にオランダで創設された老舗仮想通貨オプション取引所として知られている。
 
Derbit概要 項目プロジェクト詳細 親会社コインベース(*買収) 拠点パナマ 公式X(Twitter)@DeribitOfficial 資金調達額4000万ドル 種類オプション取引所 創設年2015年  
コインベースによる巨額買収 資金調達額は1.4億ドルであるのに対し、2025年5月8日に米最大手仮想通貨取引所であるコインベース(Coinbase=$COIN)によって4194億円(29億ドル)という仮想通貨市場最大の金額で買収された。
 
仮想通貨の「セル・イン・メイ」とは金融における投資格言の一つ。正しくは、「Sell in May and Go Away, Don’t come back until St Leger day.」という。夏枯れによる第3四半期前半は相場が動かないことにより”St Ledger day”これはイギリスにおける9月第二土曜日に開催される最古の競馬レースまで戻って来るなという格言を指す。
現代ではセル・イン・メイはアノマリーの1つとして認識されており、5月に下落する場合によく用いられる。
仮想通貨におけるOCCとは「Office of the Comptroller of the Currency 」の略で、つまり米国における米通貨監督局または米通貨監督庁を指す。OCCは米財務省管轄の機関であり、米国における銀行の監督を行う金融当局となる。
仮想通貨においては銀行におけるビジネスの規制をOCCが行っており、バイデン政権下には監督通知義務を課していた。対して仮想通貨推進派のドナルド・トランプ氏の第二次トランプ政権下においてはFRBがこれらの監督通知義務を「仮想通貨イノベーションの推進」を理由に取下げ、これを受けてOCCは2025年5月に8日に「銀行が顧客の代わりに仮想通貨の売買、カストディまたはそれらの委託を許可する」という通知を行った。
スポンサードリンク