最新の墨汁マガジン

人気仮想通貨用語辞典

WETHをETHに変換すること。Unwrapすることで売却やETH建てでロングを行ったり、ガスコストとして使用することができる

新着仮想通貨用語辞典

イーサリアムのL2とはLayer 2(レイヤー2)の略で、イーサリアムを”基本となるベースネットワーク”としてL1(Layer1)ネットワークと定義し、L1上に展開する2階層目の新たなネットワークを指す。
L2を利用する利点 イーサリアムやビットコインではブロックにトランザクションを取り込み、そのブロックの前と後ろの親子関係を示す情報とともに”ブロックチェーン”として鎖のようにつながるデータにとそれらのルールを定義した”コンセンサスルール”によってネットワークをセキュアに保っている。
一方でこれらのL1を維持するコストの高さやスケーラビリティの限界、コントラクト実行を行うEVMのボトルネック等から長期的な運用とスケーリング問題をブロックチェーンは必ず抱えている。L2ではこれらの制限を緩和してTX処理などを制限の圧倒的に少ないオフチェーンで処理することでスケーラビリティを大幅に増加させる利点がある。
イーサリアムのL2技術 L2にはビットコインのライトニングネットワークで話題となったが、イーサリアムには
 
・Rollup(ロールアップ)
・Plasma(プラズマ)
・State Channel(ステートチャンネル)
 
の3つの異なるL2コア技術が開発研究されている。
Rollup中心のスケーリング イーサリアムでは2021年に入ってRollupを使用したArbitrum(アービトラム)やOptimism(オプティミズム)などのL2がローンチしており、実際にDeFiを利用することができる。
さらに2023年に入って次世代Rollup技術であるゼロ知識証明を導入したzk-RollupのzkEVMネットワークのStarknetやzkSyncがメインネットローンチしており、L2がメインストリームとなりつつある。イーサリアムは今後10年の開発ロードマップの一部として”サージ(The Surge)”においてイーサリアム2.0とL2を組み合わせることで世界最大規模のワールドコンピュータを構成する。
イーサリアムの”zk-Rollup”とはzk-SNARKsを活用したL2のコア技術であるRollupの種類の一つで、StarkWareの開発する”StarkNet”や”zkSync”などのL2プロジェクトが採用している。
zk-RollupはValidity Proofsによりステートが正であることをノードが検証できるため、ArbitrumやOptimismが採用しているFraud Proofsを利用するOptimistic RollupよりL1との即座の連携ができるという大きな利点を持つ。その一方でzk-SNARKsを利用することで技術的な難易度が高く、EVM実装の難易度が高いという問題がある。zk-Rollup上に導入されるEVMはzkEVMと呼ばれ、zkSync2.0で2022年10月28日のローンチを予定している。
 
スポンサードリンク
イーサリアムL2のOptimistic RollupとはL2のコア技術であるRollupの種類の1つで、ArbitrumやOptimistimなどのL2プロジェクトが使用している。Optimistic Rollupはzk-Rollupと異なり、Fraud Proofを使用するためL2からL1への引き出しに時間がかかるという難点があるものの、ガスやコストの安さや技術的シンプルさから現状のL2の有力候補となっている。
2021年に入ってイーサリアムメインネットにArbitrumやOptimismがローンチしており、EVMを実装していうことからCurve FinanceやUniswapなどが既にL2上でデプロイされおり、DeFiを使用できる。
イーサリアムのRollupとはL2におけるコア技術の一つで、イーサリアムL1のセキュリティを享受しつつ、トランザクションやEVMによるコントラクト実行をオフチェーンで行うハイブリッド技術を指す。
 
Rollupの仕組み トランザクションのバッチ処理をオフチェーンでバリデータが行い、シーケンサー(Sequencer)がイーサリアムL1上にデプロイされたコントラクトに書き込むハイブリッド形式で運用する。またRollupではEVMを実装が難しいPlasmaやState Channelのような他のL2コア技術と異なり、EVMを標準的に実装できることから、即座のL2戦力となるという利点がある。
 
Proto-Danksharding イーサリアムのShapellaの次期大型アップデート”カンクン”で導入されるEIP-4844、通称Proto-Danksharding(プロト・ダンクシャーディング)ではこのRollupのトランザクションを特別なBlobs(ブロブ)として取り扱う実装が行われる予定となっている。このProto-DankshardingによりRollupではガス代を最大100分の1まで削減でき、事実上のイーサリアムのスケーラビリティも増大することになる。
 
Optimistic Rollup一覧 Optimistic Rollupを採用したイーサリアムL2ネットワークは主に
 
・Arbitrum(アービトラム)=ARBトークン
・Optimism(オプティミズム)=OPトークン
・Base(ベース)=トークンなし
・Metis Andromeda(メティス・アンドロメダ)=METISトークン
・Boba Network(ボバネットワーク)=BOBAトークン
 
の5つとなる。
BaseおよびMetis Andromeda、Boba NetworkはOptimismをベースとしたフォークチェーンとなる。
 
zk-Rollup一覧 zk-Rollupを採用したイーサリアムL2ネットワークは主に
 
Linea(リネア):トークンなし(LNAトークン発行か?)
Scroll(スクロール):トークンなし(SCRLLトークン発行か?)
zkSync(ジーケーシンク):トークンなし(ZKSトークン発行か?)
StarkNet(スタークネット):STRKトークン
Polygone zkEVM(ポリゴン・ジーケーEVM):トークンなし
 
の5つでLineaとScrollは2023年6月現在テストネットのみでメインネットローンチはしていない。
NFTとはNon-Fungible Tokenの略で、イーサリアムのETHや一般的なERC20トークンのようなすべてのトークンが同じ価値を持つのに対し、NFTは単一のトークンごとに違った価値をもたせることができるトークンを指す。非代替性トークンという日本語のように、NFTの価値を他のトークンが代替えできないというのも特徴の一つとなっている。
イーサリアムのPriority FeeとはロンドンのEIP-1559から導入された新たなイーサリアムの手数料。Priority Feeは別名「Tip」とも言われており、バーンされるBase Feeと異なってイーサリアムマイナーに優先的にブロックに取り込んでもらうための手数料を指す。
Priority Feeを細かく設定するにはMetamaskのようなウォレット側が対応する必要があり、ハードウェアウォレットをMetamaskにインポートしている場合はTrezorやLedgerの対応とファームウェアアップデートが必要となる。2021年8月現在Trezorはまだ対応していない。
イーサリアム2.0のプラーターとは、Pyrmontに続く新たなイーサリアム2.0 Beacon Chainテストネットであり、バリデータのステーキングテストを行うことができる。プラーターはPyrmontと同様にGoerliテストネット上に展開されており、ETH2初の大型アップデート”アルタイル”ハードフォークからメインのテストネットとして運用される。
Pyrmontテストネットはアルタイル実装によって破棄され、バリデータのスラッシュテストネットなどが行われることから、32ETHのステーキングテストをする場合にはプラーターテストネットを使用することになる。プラーターのローンチパッドは(https://prater.launchpad.ethereum.org/)となっており、ステーキングは32GoETHが必要となる。
イーサリアム2.0の”アルタイル(Altair)”とは、Beacon Chain初の大型アップデートでありハードフォークの名称を指す。アルタイルでは主にETH2バリデータの管理方法が変更され、Inactivity Leakのペナルティ率やバリデータの報酬体系の変更、Slashing Whistleblowerの独立などが主な変更点となっている。またアルタイルはバリデータへの大きな影響として、ライトクライアントの導入準備となっており、将来的にバリデータの運用環境改善が目標となっている。
イーサリアム2.0のマルチクライアントテストネット”Pyrmont”にでは、テストネットの一貫としてアルタイルハードフォークに伴い破棄される。そのためイーサリアム2.0バリデータとしてテストしている場合、新規Beacon Chainテストネットである”プラーター(Prater)テストネット”に移行する必要があるので注意。
イーサリアムのロンドンハードフォークとは、コンスタンティノープル以来のETH価格に大きな影響を与えるイーサリアムの大型アップデートの名称。ロンドンでは5つのEIPを実装し、中でもイーサリアムの手数料モデルを変更するEIP-1559は最も重要なアップデートである。実装されるEIPはEIP-1559 イーサリアム手数料モデル変更、EIP-3198 BASEFEEのオペコード追加、EIP-3529 OPCODEののガス返金変更、 EIP-3541 0xEFではじまるコントラクトのデプロイ拒否、 EIP-3554 ディフィカルティボムを12月1日まで遅延である。
ロンドンのイーサリアムメインネットの実装は2021年8月3日~5日にかけて実装される予定となっており、8月以降はEIP-1559によってイーサリアムのデフレが期待されている。
イーサリアムのEIP-1559とは、ロンドンハードフォークで実装される新たなイーサリアムの手数料モデル。イーサリアムの手数料モデルはビットコインのブロックオークション方式を採用していたが、コントラクト実行というより複雑な処理を行えることから、マイナーなどによるスパム攻撃の可能性が指摘されていた。
EIP-1559では支払われたETHを焼却(バーン)するBase Feeとマイナーに対するチップとなるPriority Feeを実装する。この実装によりマイナーは意図的にガス代を釣り上げたりすることが難しくなり、さらにETHがデフレすることでETH価格が上昇するなどの影響が考えられる。
イーサリアムのMEVとは元は”Miner Extractable Value”と呼ばれていた、マイナーやバリデータが得られるブロック報酬とは別に得ることができる利益のことを指す。現在は”Maximal Extractable Value”の略称であり、利益の最大化を指す言葉に変化しているので注意。
DeFiのMEV問題 2020年から2021年にかけてイーサリアムのDeFiが人気を博すようになると、DeFiのフロントランニング問題によるMEV問題が深刻化した。
MEV自体はマイナーやバリデータにとって収益を最大化することは当然のインセンティブであるため、根本的な問題はフロントランニングにあるということになる。このMEVとフロントランニングによってガス代は1000Gweiを超え、2019年と比較するとガス代は最大で200倍にも高騰した。
MEV-BoostとPBS 2022年9月にマージが完了してCasper FFGに移行したことで、バリデータが誰もが平等にMEV-Boostを使用することが可能になり、ステーキング報酬をより高くすることができている。その一方で新たなイーサリアムの開発ロードマップとしてPBSがThe Scourgeとして提案されており、MEVの調整やリスクの軽減、分散性の向上が可能となるだろう。
イーサリアムDeFiのAMMとはUniswapやCurve Financeのような流動性マイニングを主体としたDEXの仕組みを指す。AMMはAutomated Market Makersという略称のように、市場価格の変動に対して自動的にユーザーが流動性プール内のUSDCやETHなどの仮想通貨を売買し、市場価格に収束していく仕組み。
本来は板方式のピュアDEXが主流だったが、オーダーやキャンセルにガスが必要なことや、需要が増加した場合にはスリップや意図しない約定などが起きるなどの問題があった。一方でAMMは流動性が高ければ簡単にスワップする環境を作ることができ、取引ペアの上場も簡単であるという利点がある。またAMMを”LPトークン”という状態にしてトークン化することで、イールドファーミングのようなインセンティブ付を可能とし、DeFiの成長に一役買ったといえるだろう。
イーサリアムDeFiのフロントランニングとは、イーサリアムやビットコインのような透明性の高いブロックチェーンの特性を利用した攻撃の一種。フロントランニングは金融用語で通常は使われ、例えば仮想通貨取引所のようなユーザーの取引が約定する前に事前に知ることができる場合、その取引より先に利益の出る取引を先行して行なうことで利益を出すことを指す。
金融商品取引法でこれらの行為は禁止されており、主に証券会社などのブローカーが行う違法行為として知られている。一方でDeFiでは他のユーザーが利益をかすめ取る行為であるため、禁止することが非常に難しい。一方でFlashbotsによるFlashbotsオークションなどによって、このようなフロントランニングとMEVによるガス代高騰を対処する方法なども取られている。
プライスレンジとはUniswap v3のConcentrated Liquidityを利用した新しい流動性マイニングにおいて、流動性を提供する価格帯を決めた範囲のことを指す。Concentrated Liquidityにおける流動性マイニングでは、現在のETHやUSDCなどの流動性プールのマーケット価格から例えば100USDC単位での上下の流動性提供や、1000USDCの上下など自分が望む流動性マイニングを行う範囲を指定する。
プライスレンジは今後マーケット価格がどのように推移するかを予め予測しておき、適切な値動きに合わせた設定が重要となる。またステーブルコインや対アルトコインペアなどによって適切なプライスレンジは異なるため、プライスレンジの分布やマーケットに合わせて柔軟に対応する必要がある。
Uniswap v3とは、イーサリアム上のDEXであるUniswapが2020年5月5日にメインネットにローンチした新たなコントラクトのバージョンを指す。Uniswap v3では新たにConcentrated Liquidityという流動性をUniswap v2と比較して最大で4000倍にもすることができる仕組みが実装されており、トレーダーはUniswap v3を利用することでv2と比較してベストプライスでETHやUSDCなどをスワップすることができるようになる。
またUniswap v3ではスワップ手数料を3段階に設定することができ、0.05%、0.3%、1%が設定されている。他にはUniswapのオラクルとしてのデータ提供改善などが行われており、次世代型のAMMDEXであると言えるだろう。
Concentrated LiquidityとはUniswap v3の流動性マイニングの新しい機能であり、流動性マイニングのLPが特定のプライスレンジを設定して集中的に流動性マイニングを行うものを指す。Uniswap v3のローンチで新たに使用することができ、Uniswap v2と比較するとConcentrated Liquidityでプライスレンジを狭くすることで、最大で流動性マイニングの報酬が4000倍にもなることが特徴。
Concentrated Liquidityは流動性プールの性質ごとに最大利益を出すことができるプライスレンジが異なるため、流動性マイニングの運用に戦略的要素を追加することになる。またConcentrated Liquidityによってx*y=kというUniswap v2に使用されていたプライスカーブでの流動性分布によるロス問題や、スリッページ問題を解決することができ、UniswapのAMMとしての問題点を修正しつつ、さらにトレーダーがUniswapを使いやすい環境を提供することができる。
スポンサードリンク
テンバガー(または10バガー)とは主に株式において使用される言葉で、株価が10倍または900%高騰した銘柄やなりそうな期待値の高い銘柄などを示す。仮想通貨においてのテンバガーは珍しくなく、ボラティリティが非常に高いため短期間でテンバガーを達成する通貨は多い。特にDeFiなどは非常に顕著であり、Yearn FinanceのYFIなどがあげられる。
イーサリアム価格は2020年のコロナショックで1万円以下に下落し、2021年1月4日に1年足らずでテンバガー銘柄となった。テンバガーの由来はファンドマネージャーとして有名なピーターリンチ氏が「One Up on Wall Street」で使用したためとされている。バガーはBaggerを意味し、塁打を表すため10塁打を記録するような勢いでの高騰を比喩している。
ビットコインの”CME”とはChicago Mercantile Exchangeの略で、米最大手デリバティブ取引所を指す。現在はビットコイン先物とイーサリアム先物で知られており、ビットコイン先物ETFの運用先。
 
CMEの特徴 CMEは米株のS&P500の先物や日経平均225など幅広く先物を提供しており、さらに一般投資家が取引しやすいE-miniなどを提供しており、非常に高い出来高を誇る。CMEの取引時間は日本時間月曜午前8時から土曜午前4時までとなっており、冬季時間では1時間後ろ倒しとなるので注意。
CEMのビットコイン先物はCFD、つまりキャッシュで決済されるデリバティブであるためビットコイン現物の取引は行われないという特徴を持つ。
 
ビットコイン先物の歴史 CMEはビットコイン先物を2017年12月に上場し、2020年12月16日にイーサリアム先物の上場を発表した。イーサリアム先物は2021年2月8日、日本時間午前8時に取引を正式に開始。CMEは2020年1月にビットコイン先物のオプションを開始し、ビットコイン先物のヘッジなどさらに複雑なトレード戦略を展開することを可能にしている。ビットコイン先物の1コントラクトは5BTCとなっており、イーサリアム先物は50ETH単位となっている。
 
ビットコイン先物ETF 2021年10月、米国で初となるCMEのビットコイン先物をベースとした”ビットコイン先物ETF(Bitocin Future ETF)”が米国証券取引委員会(SEC)によって承認された。ProShares Bitcoin Strategy ETF(BITO)が記念すべき米国初のビットコインETFとなっている。
 
イーサリアムのENSとはEthereum Name Serviceの略で、2017年5月にローンチされたイーサリアム版DNSのことを指す。イーサリアムアドレスはコントラクトアドレスもEOAも0xからはじまる16進数で表されており、人間にはかんたんに記憶したり判断することは難しいといえる。ENSはDNSと同様にこれらの問題を解決することを目的にしており、0x12345678~というアドレスを”ethereum”という人間が認識しやすい文字列で表すことが可能となる。
当初のローンチは2017年3月だったが、重大なバグが2つ発見されたことで2ヶ月後に正式ローンチされた。ENSはオークション形式で落札されており、2017年5月25日に行われた「darkmarket.eth」が28,555ETHで落札されたことも有名である。
当時は約7.3億円相当で落札されたdarkmarket.ethだが、現在のイーサリアム価格で換算すると約18億円相当となる。この価格がついた背景では、当時ダークマーケット最大手のAlphabayがイーサリアム支払いを採用したことが理由となっている。
ENSの仮想通貨取引所の対応は、Bitfinexが2017年7月19日に対応しており、2019年6月にCoinbaseがウォレットにENSを統合している。
BLS署名とはBoneh–Lynn–Shacham署名の略で、イーサリアム2.0のBeacon Chainから採用された新たな署名方式を指す。イーサリアム1.0で使用されている署名方式は楕円曲線DSA(通称ECDSA)であり、両署名ともに楕円曲線のある点を利用し、署名が確実に署名者によるものであることを検証することができる。
イーサリアム2.0ではBLS署名はECDSAより署名サイズが小さいのに強いセキュリティを持つという特徴を利用し、Casper FFGのバリデータの署名によるフォークチョイスルールのために採用されている。イーサリアム2.0に採用されているBLS署名では、Zcashが2017年に設計したBLS-12-381楕円曲線を採用している。
イーサリアムレガシーチェーンの大型アップデート”ベルリン”では、EIP-2537としてBLS署名をプリコンパイルコントラクトとして実装される予定となっている。この実装により、32ETHステーキング時の消失やETH1とETH2とのブリッジなど、イーサリアムとイーサリアム2.0の連携性を高めることが可能となる。
Hybrid Casper FFGとはイーサリアム2.0において当初実装される予定であったCasperのコンセンサスアルゴリズムの一つを指す。Hybrid Casper FFGは2018年4月20日にEIP-1011でイーサリアム発明者のヴィタリックにより提案され、バリデータとなるための最低ステーキング数は1500ETH、Epochは50ブロックとし、次に1000ETHに引き下げられたが最終的に実装はされなかった。
Hybrid Casper FFGの名前の由来として、イーサリアムレガシーチェーンにファイナリティをCasper FFGにより付与するというものであり、CasperとEthashのPoSとPoWのハイブリッドコンセンサスモデルであるからだった。Hybrid Casper FFGでは新しいブロックの生成をマイナーが担当し、イーサリアムブロックチェーンのファイナリティをHybrid Casper FFGコントラクトによって決定するというコンセプトであった。
Hybrid Casper FFGが実装される変わりにイーサリアム2.0フェイズ0となるBeacon Chainでは32ETHをステーキングし、イーサリアムレガシーチェーンと平行したシステムチェーンとなるCasper FFGが実装され、2020年12月1日に開始される。
ETH1とはイーサリアム2.0と比較してイーサリアムのレガシーチェーン、つまり2020年11月現在稼働しているイーサリアムネットワーク、またはレガシーチェーンのネイティブトークンの$ETHを指す。ETH1はイーサリアム2.0側から見た視点であり、ステーキングをする際にエンドポイントとしてETH1ノードを必要とする。
ここにおけるETH1ノードとは、GethやNethermindなどイーサリアム1.0クライアントでイーサリアムブロックチェーンを同期し、ネットワークに参加しているコンピュータを指す。
Goerliとはイーサリアムのテストネットであり、MedallaやPyrmontなどのイーサリアム2.0テストネットのベースレイヤーとなっている。GoerliテストネットのネイティブトークンはETHではなく、価値を持たないGoETHとなっており、デベロッパーやイーサリアム2.0のステーキングテストを行う場合に必要となる。
Goerliはイーサリアムのテストネットとして使用されていたRopstenが2017年にDoS攻撃を受けたことで、2019年1月31日に新たなイーサリアムテストネットとしてローンチした。RopstenがProof of Workを採用しているのに対し、GoerliはProof of Authorityを採用している。Goerliはイーサリアム1.0クライアントのGethやNethermind、OpenEthereumなど複数のクライアントで参加することができるマルチクライアントテストネットとなっている。
Prysmとはイーサリアム2.0のクライアントの一つで、Prysmatic Labsが開発を行っているメジャークライアントの名前を指す。PrysmはGoerliテストネット上にイーサリアム2.0の初となるα版テストネット”Sapphore”を2019年5月7日にローンチし、シングルクライアントテストネットとして32GoETHをステーキングしてテストを可能とした初のクライアントである。
その後トパーズテストネットを経て、NimbusやLighthouseなどPrysm以外の複数のクライアントが参加するマルチクライアントテストネットがローンチされ、イーサリアムファンデーション公式のMedallaテストネットのローンチ後、Pyrmontテストネットが公開された。
2020年12月1日のイーサリアム2.0 Beacon Chainの起動に伴い、32ETHをステーキングしてバリデータとして参加するためにはPrysmなどのイーサリアム2.0クライアントを使用することが前提となる。
イーサリアム2.0のエンドポイントとは、Gethなどでイーサリアムのブロックチェーンデータを同期しているETH1のノードを指す。イーサリアム2.0のステーキングにおいて、ETH1のエンドポイントはBeacon Nodeを起動するため必要であり、GethでFast同期するかInfuraなどでイーサリアムメインネットのエンドポイントを用意しなければならない。
エンドポイントはBeacon Nodeの起動に常に必要であり、イーサリアム2.0でバリデータとしてBeacon Chainに参加するために32ETHをステーキングする前に用意する必要があるので注意。
バリデータとはイーサリアム2.0において、Beacon ChainやShard Chain上で新たなブロックをスロットに提案したり、アテステーションを行いCasper FFGのコンセンサスに参加するノードを指す。イーサリアムレガシーチェーンではPoWのEthashが採用されており、ブロック生成はマイナーが行うためGPUリグを組む、またはASICを購入するというイーサリアムネットワーク外の投資が必要である。対してイーサリアム2.0のバリデータでは32ETHをローンチパッドを介してデポジットコントラクトににステーキング(デポジット)することでバリデータとして登録することができる。
2020年12月1日にイーサリアム2.0がメインネットでスタートするため、最大でバリデータ報酬として年間21.6%を報酬として得ることができる。32ETHステーキング後にバリデータとしてイーサリアム2.0に参加するにはPrysmなどのETH2クライアントをインストールした後、GethなどでETH1ノードを建て、Beacon Nodeとバリデータノードを起動しなければならない。またバリデータはイーサリアム2.0のコンセンサスに常にオンラインで参加しなければならず、そうしない場合バリデータペナルティを受けてスラッシュされるため注意
イーサリアム2.0とはイーサリアムファンデーションが目指すワールドコンピュータの完成版となるネットワークバージョンであり、次世代のイーサリアムを指す。2020年11月現在はイーサリアムのネットワークバージョンは1.0でありETH1などと表現する。イーサリアム2.0ではマイニングが必要なレガシーチェーンとは別にシステムレイヤーとなるBeacon Chain、トランザクション送金を行うShard Chain、各Shard Chainごとにコントラクトを実行するための次世代EVMであるeWASM、指数関数的Shardなどが今後実装されていくことになっており、5年以上のリサーチと開発が行われている。
2020年11月5日にデポジットコントラクトがイーサリアムメインネット上にデプロイされ、11月24日に335億円相当の524,288ETHがローンチパッドを介してステーキングされた。これによりBeacon Chain起動条件である閾値の524,288ETHを超えたことで、2020年12月1日にイーサリアム2.0フェイズ0の開始が確定となった。
イーサリアム2.0では、最終的に現在のイーサリアムネットワークの128倍以上の処理能力を持つブロックチェーンにおいて最大規模のワールドコンピュータとなる。
デポジットデータとはイーサリアム2.0のステーキングにおいて、ローンチパッドを使用してデポジットコントラクトに32ETHをステーキングする際に必要となるファイルを指す。デポジットデータを生成するには、イーサリアム公式のCLIアプリをGithubからダウンロードし、Keystore作成時に同時に生成される。
このデポジットデータがないと32ETHのステーキングをローンチパッドで行うことができず、バリデータとしてBeacon Chainに参加することができない。メインネットとGoerliテストネットのGoETHでデポジットデータは異なり、Pyrmontテストネットに参加するにはメインネットとはKeystoreとデポジットデータを生成しなければならない。
Infuraとはイーサリアムのインフラプロバイダーであり、イーサリアムノードやエンドポイントなどのデータをAPIなどで提供するイーサリアムベースのプロジェクト。イーサリアム2.0のステーキングにおいて、Gethで自分でETH1ノードを建てずにInfuraを使用してメインネットやGoerliテストネットのエンドポイントを利用し、Beacon Nodeを起動することが可能となっている。
2020年11月11日、InfuraがGethを最新版にアップデートしていなかったことで、マイノリティフォーク側にいたInfuraのサービスが一時数時間停止する事件が起きたことがある。そのためイーサリアム2.0にバリデータとして参加する場合、Beacon Nodeを起動できないなどの可能性があることから、GethなどでETH1ノードを建てることが推奨されている。
バリデータノードとはイーサリアム2.0において、32ETHステーキング後にバリデータとしてBeacon Chainに参加するために必要なイーサリアム2.0のノードの1つを指す。Beacon ChainのノードであるBeacon Nodeに対し、バリデータノードはネットワークにバリデータとして参加するために起動しておかなければならないノードであり、バリデータノードが起動できないとCasper FFGのペナルティによりステーキングしたETHが少しずつペナルティを受けていき、最終的にスラッシュされることになるため注意。
スポンサードリンク