最新の墨汁マガジン

Turtle Club(日:タートルクラブ)とは・・・

ツイート

イーサリアムのTurtle ClubとはDeFiプロジェクトにマネタイズを提供するディストリビューションプロトコルであり、ユーザーはコントラクトなどを利用せずにTurtle Clubによるエアドロップポイントやイールドファーミング報酬、EigenLayerのLRTポイントなどのブーストを受けることができる。

 

Turtle Club概要

 

項目プロジェクト詳細
開発元Turtle Club
公式X(Twitter)@turtleclubhouse
チェーンLinea, Scrollなど
資金調達額200万ドル
トークンシンボル$TRT
種類マネタイズアグリゲーター
コア技術分散プロトコル
トークン配布方法エアドロップ

 

*プロジェクト別の資金調達額などのデータはこちら

 

Turtle Clubの使い方

Turtle Clubは特に既存のDeFiアグリゲーターのような署名を介したETHやステーブルコインなどのトークンデポジットを必要とせず、公式から署名をするだけでブースト報酬を受けることが可能。

過去にはイーサリアムzkEVMであるLineaのLPキャンペーンである「Linea Surge」のLXP-Lを5%ブースト、ScrollではMarktsを10%ブーストすることが可能となっている。またEigenLayerのLRTであるRenzo Protocol(25%)やEther.fi(シーズン2まで)、KelpDAO(50%)なども対象となる。

 

スポンサードリンク

人気仮想通貨用語辞典

米中貿易戦争(米中貿易摩擦)とは仮想通貨推進派として知られるドナルド・トランプ氏の第一次トランプ政権発足後、世界経済と技術的に優位に立つため米中間の関税追加、及び2018年からの様々な措置により激化した貿易戦争を指す。
 
第一次トランプ政権 米中貿易戦争の激化は、2018年7月米国によって発動された818品目への25%制裁関税第一弾、同年8月末284品目への25%の第二弾制裁関税、9月末5745品目10%の第三段(2019年5月より25%)により加速していき、中国人投資家のビットコインへのヘッジが見られる。
また、トランプ氏は2019年8月には制裁関税第四弾を発表し、同年9月より3805品目へ10%の制裁関税が追加される予定だが、スマートフォンなどの電子機器への発動を同年12月15日に延期している。
 
トランプショックとブラックマンデー 2025年1月20日(日本時間では21日)、ドナルド・トランプ大統領の就任式が行われ第二次トランプ政権が誕生した。その後2月に中国をはじめとする約60カ国に上乗せ関税を適応、特にカナダやメキシコなどの米国国境を利用して利益を得ている国家に対する対策を強化したものとなった。
そして中国に対して第一次トランプ政権と同じ米中貿易戦争の懸念となる50%の追加関税を発表し、9日には104%へ、10日に90日間75カ国への関税を停止すると発表するも中国が報復関税34%を発表したことで125%の即座の引き上げを発表した。
この関税による事実売りに続く「トランプショック」で「令和のブラックマンデー」として2025年4月7日に株式市場やゴールド、原油さらに仮想通貨(暗号資産)の大きな下落を記録した。