最新の墨汁マガジン

ProShares(日:プロシェーアズ)とは・・・

ツイート

仮想通貨のProSharesとはCMEビットコイン先物を運用する「ビットコイン先物ETF」で知られ、米国初となる米国証券取引委員会(SEC)による承認を受けたビットコインETFの「ProShares Bitcoin Strategy ETF(BITO)」で知られる資産運用会社。

 

米国初のビットコインETF承認

ProSharesは2021年10月16日に米国証券取引委員会(SEC)より米国初のビットコインETFとして承認を受け、取引が開始された。ProShares Bitcoin Strategy ETF(BITO)はCMEのビットコイン先物を運用するETFであり、ニューヨーク証券取引所(NYSE Arca)に上場されている。

 

ProShares概要

ProShares概要は下記の表の通りとなる。

 

項目プロジェクト詳細
資産運用会社ProShares
運用資産(AUM)750億ドル
仮想通貨ETF運用数8ETF
親会社ProFunds
公式X(Twitter)@
創設年2006年

 

ProSharesの仮想通貨ETF一覧

ProSharesが運用する仮想通貨ETFの一覧は下記の通りとなる。

 

仮想通貨ETF名シンボル
ProShares Bitcoin Strategy ETFBITO
ProShares Ether ETFEETH
ProShares Bitcoin & Ether Market Cap Weight ETFBETH
ProShares Bitcoin & Ether Equal Weight ETFBETE
ProShares Ultra Bitcoin ETFBITU
ProShares UltraShort Bitcoin ETFSBIT
ProShares Ultra Ether ETFETHT
ProShares UltraShort Ether ETFETHD

 

4つのリップルETFを申請

ProSharesは2025年1月18日に

 

・レバレッジ型リップルETF

・インバース型リップルETF

・先物型リップルETF

 

の3種類、4つのリップルETFを米国証券取引委員会(SEC)に申請しており、仮想通貨推進派のトランプ政権誕生に合わせてさらに先物型ソラナETFなども申請している。ビットコインETF同様に初となる仮想通貨ETFの称号を獲得する可能性があるだろう。

 

スポンサードリンク

人気仮想通貨用語辞典

仮想通貨(暗号資産)や株の”夏枯れ”とは、7月から9月にかけての第3四半期において相場のボラティリティや出来高が他の四半期に比べて極端に下がる相場のことを指す。
 
夏枯れの語源 金融市場において”夏枯れ相場”と呼ばれる語源とされているのは「植物が夏の暑さにより生気を失うこと」などを意味する”夏枯れ”を相場に当てはめたものだと考えられる。夏枯れ自体の意味には小売業などでも2月と8月に客足が遠のいて売上が減少すると言われている夏のことを指す。
 
夏枯れ相場の理由 仮想通貨が夏枯れ相場に陥る理由としては米国などの市場をリードする国が長期休暇に入ることで大口投資家や機関投資家がポジションを清算、あるいは相場から中期的に離れることによることが理由と考えられている。
夏枯れはある種”セル・イン・メイ(Sell in May)”のようなアノマリーに近い用語であり、明確な定義などはない。仮想通貨におての夏枯れは強きの上昇トレンド時にはあまり見られず、出来高の減少等が確認できないこともある。