最新の墨汁マガジン

グレースケール(英:Grayscale)とは・・・

ツイート

仮想通貨(暗号資産)のグレースケールとは2013年に設立された老舗仮想通貨ファンド専門の資産運用会社。AUMは2021年時点で500億ドルを超えており、現在はビットコインETFとイーサリアムETFを4つ運用しており、ブラックロックに並ぶ巨額のETF運用となっている。

ビットコインやイーサリアム価格の重しとなった「グレースケールの禊」問題の原因であり、ソラナ(SOL)などの他のアルトコインにも今後のETFとして上場する場合に価格影響を与えてくる。

グレースケールの概要

 

項目プロジェクト詳細
資産運用会社グレースケール
運用資産(AUM)500億ドル(7.6兆円)以上
ETF運用数4
ファンド数22
親会社DCG(Digital Currency Group)
公式X(Twitter)@Grayscale
創設年2013年

 

ビットコインETFとイーサリアムETF

2013年にビットコイン現物(BTC)を運用するグレースケール・ビットコイン・トラスト(Grayscale Bitcoin Trust:$GBTC)をローンチし、2017年12月にイーサリアム現物(ETH)を運用するグレースケール・イーサリアム・トラスト(Grayscale Ethereum Trust:$ETHE)を私募ファンドとしてローンチ。

2017年からGBTCを現物型ビットコインETFへと変換する申請を米国証券取引委員会(SEC)に行ったが、度々否決。2023年にブラックロックがビットコインETFを申請したことで2024年1月にビットコインETFへと変換された。

ETHEがイーサリアムETFに変換されたのは2024年5月23日に承認され、同年7月23日よりイーサリアムETFとして取引が開始された。

 

グレースケールがOPトークンの運用を開始

グレースケールは2024年12月13日、イーサリアムL2でありコインベースのBaseチェーンやChatGPTを開発するOpenAIのCEO、サム・アルトマン氏のWorld Chain($WLD)が採用するOP Stackを提供する「Optimism」のOPトークンを運用する「Grayscale Optimism Trust(グレースケール・オプティミズム・ファンド)」を新たにローンチした。このOptimism TrustではイーサリアムL2初の仮想通貨ファンドとなり、新たな時代の幕開けとなった。

 

 

グレースケールが運用する仮想通貨ファンド一覧

2024年12月現在、グレースケールが運用する仮想通貨ファンドは下記表の22種類となっている。

仮想通貨ファンド名運用仮想通貨分類
Grayscale Optimism TrustOPL2
Grayscale Sui TrustSUIMOVEチェーン
Grayscale Aave TrustAAVEDeFi
Grayscale MakerDAO TrustMKRDeFi
Grayscale Chainlink TrustLINKDeFi
Grayscale Lido DAO TrustLDOLST
Grayscale Solana TrustSOLSolana
Grayscale Decentralized Finance (DeFi) FundUNI, AAVE, MKR, LDO, SNXDeFi
Grayscale Bittensor TrustTAODePIN
Grayscale Decentralized AI FundFIL, NEAR, RNDR, LPT, TAODePIN
Grayscale Filecoin TrustFILEDePIN
Grayscale Livepeer TrustLPTDePIN
Grayscale Basic Attention Token TrustBATERC20トークン
Grayscale Avalanche TrustAVAXEVMチェーン
Grayscale Near TrustNEARNear
Grayscale Decentraland TrustMANANFT
Grayscale Stellar Lumens TrustXLMStellar
Grayscale Stacks TrustSTXビットコインL2
Grayscale Bitcoin Cash TrustBCHビットコインフォーク
Grayscale Litecoin TrustLTCライトコイン
Grayscale XRP TrustXRPリップル
Grayscale Zcash TrustZEC匿名
スポンサードリンク

人気仮想通貨用語辞典

米中貿易戦争(米中貿易摩擦)とは仮想通貨推進派として知られるドナルド・トランプ氏の第一次トランプ政権発足後、世界経済と技術的に優位に立つため米中間の関税追加、及び2018年からの様々な措置により激化した貿易戦争を指す。
 
第一次トランプ政権 米中貿易戦争の激化は、2018年7月米国によって発動された818品目への25%制裁関税第一弾、同年8月末284品目への25%の第二弾制裁関税、9月末5745品目10%の第三段(2019年5月より25%)により加速していき、中国人投資家のビットコインへのヘッジが見られる。
また、トランプ氏は2019年8月には制裁関税第四弾を発表し、同年9月より3805品目へ10%の制裁関税が追加される予定だが、スマートフォンなどの電子機器への発動を同年12月15日に延期している。
 
トランプショックとブラックマンデー 2025年1月20日(日本時間では21日)、ドナルド・トランプ大統領の就任式が行われ第二次トランプ政権が誕生した。その後2月に中国をはじめとする約60カ国に上乗せ関税を適応、特にカナダやメキシコなどの米国国境を利用して利益を得ている国家に対する対策を強化したものとなった。
そして中国に対して第一次トランプ政権と同じ米中貿易戦争の懸念となる50%の追加関税を発表し、9日には104%へ、10日に90日間75カ国への関税を停止すると発表するも中国が報復関税34%を発表したことで125%の即座の引き上げを発表した。
この関税による事実売りに続く「トランプショック」で「令和のブラックマンデー」として2025年4月7日に株式市場やゴールド、原油さらに仮想通貨(暗号資産)の大きな下落を記録した。