最新の墨汁マガジン

zkVMs(日:zkバーチャルマシン)とは・・・

ツイート

イーサリアムの「zkVMs」とはZero-knowledge Virtual Machineの略であり、つまりゼロ知識証明(ZKP)のProofs(証明)の演算との互換性を持つバーチャルマシン、またはそれらを採用したネットワーク、プロジェクトを指す。

zkSync($ZK)に代表されるようなzkEVMはzkVMsのカテゴリに含まれ、StarkWareの開発するStarknetなどはzkEVMではないがzkVMsの分類となる。

 

イーサリアムのzkVMsプロジェクト一覧

 

Noプロジェクト名zkVMs公式X(Twitter)トークンシンボル資金調達額(億ドル)ISA
1zkSyncBoomjum 2.0@zksync$ZK4.58億ドルRISC-V
2StarknetStarkV@Starknet$STRK2.83億ドルRISC-V
3Polygon zkEVMZisK@0xPolygon$POL(MATIC)4.57億ドルRISC-V
4ScrollEuclid(OpenVM)@Scroll_ZKP$SCR0.80億ドルRISC-V
5LineaLinea EVM@LineaBuild$LINEA7.25億ドルEVM
6SuccinctSP1@SuccinctLabs*TBA0.55億ドルRISC-V
7RISC ZeroR0VM@RiscZeroN/A0.52億ドルRISC-V
8a16zJolt@a16zcryptoN/AN/ARISC-V
9KakarotKeth@KakarotZkEvmN/A非公開Cairo ISA
10NexusNexus zkVM 3.0@NexusLabsN/A0.27億ドルRISC-V
11ArgumentIx@argumentxyzN/AN/ALean 4
12IrreduciblePetra@IrreducibleHWN/A0.39億ドルPetra ISA
13BrevisPico@brevis_zkN/A0.08億ドルRISC-V
14LigeroLigetron@ligero_incN/A0.01億ドルWASM
15MidenMiden VM@0xMidenN/A0.25億ドルMiden ISA
16ZorpNock VM@ZorpZKN/A0.05億ドルNock ISA
17O(1) Labso1VM@o1_labsN/AN/ARISC-V
18AxiomOpenVM@axiom_xyzN/A0.20億ドルRISC-V
19powdrpowdrVM@powdr_labsN/AN/ARISC-V
20LitaValida@lita_xyzN/AN/AValida ISA
21ICMEzkEngine@icme_appN/AN/AWASM
22ZKMzkMIPS@ProjectZKMN/AN/AMIPS
23DelphinuszkWASM@DelphinusLabN/A非公開WASM

 

ZKPのProver

各zkVMsは独自のゼロ知識証明のProofs(証明)を生成するProverを開発しており、RISC Zeroはリアルタイム証明が可能な次世代Proverを発表、Starknetもその後にRISC Zeroよりも早く、従来のSNARK証明の100倍の速度となるS-Twoを発表している。

 

類義語 : zkEVM Prover
関連用語 : zkSync
スポンサードリンク

人気仮想通貨用語辞典

仮想通貨(暗号資産)の「ステーキングETF」とはイーサリアム(ETH)やソラナ(SOL)などのコンセンサスアルゴリズムとしてPoS(プルーフ・オブ・ステーク)を採用しているブロックチェーンにおいて、仮想通貨ETFが運用している現物をイーサリアムなどのステーキングを行い報酬を得て投資家に配当する形態のETF(上場投資信託)を指す。
対象的にビットコインETFではBTC現物はASICなどの専用機器によりマイニングしなければ報酬を産まないため、ゴールドETFのように利回りを産まない。
ブラックロックがイーサリアムステーキングETFを申請 イーサリアムETFで最大のシェアを持つブラックロックのiShares Ethereum Trust ETF($ETHA)は2025年7月18日に同イーサリアムETFで運用する現物ETHをイーサリアムプロトコルにステーキングし、バリデータ報酬を得るステーキングETFの申請を行った。
ブラックロックに次ぐフィデリティはすでにステーキングETFを申請しており、ブラックロックは5月に米国証券取引委員会(SEC)とのステーキングETF模索をする会談をしていたことで知られている。ステーキングETFがSECにより承認されればビットコインETF以上の需要を生む可能性があると言えるだろう。
 
米SEC初のステーキングETFを承認 2025年3月31日、米国証券取引委員会(SEC)は有効登録届出書(Effective Registration Statement )によりREX SharesのイーサリアムステーキングETFとなる「REX-Osprey ETH +STAKING ETF」とソラナステーキングETFとなる「REX-Osprey SOL +STAKING ETF」を承認した。
その前日に米国証券取引委員会(SEC)は「ハウィーテストにおけるステーキングは投資契約ではなく、証券ではない」という見解を出しており、この承認のための声明であったと考えられる。