最新の墨汁マガジン

Beam Chain(日:ビームチェーン)とは・・・

ツイート

イーサリアムの「Beam Chain」とはDEVCON2024でイーサリアム財団によって発表されたイーサリアム3.0とも言える2029年にかけての開発ロードマップであり、現在のコンセンサスレイヤー(CL)であるBeacon Chainの大幅アップデートバージョンを指す。

Beam Chainでは2022年のThe Mergeから始まったThe Surge, The Purge, The Verge, The SplurgeとThe Scourgeをパッケージとし、さらに追加したものとなる。

Beam Chainのコア技術一覧

 

No開発目的実装
1ブロック提案検閲耐性FOCIL
2ブロック提案バリデータ分離APS
3ブロック提案スロット高速化12秒→4秒
4ステーキングバリデータ閾値引き下げ32ETH→1ETH
5ステーキングETH発行数の変更インセンティブ付け
6ステーキングシングルスロットファイナリティ32スロット→1スロット
7暗号法バリデータ要求スペック引き下げSNARKification
8暗号法量子耐性新たな証明の実装
9暗号法Randomness Beacon強化VDFs

 

イーサリアムL1で300倍以上のTPSを可能に

Beam ChainではFOCILやPBSに似たコンセプトを持つAPSなどを含め、さらにzk-SNARKsなどをブロック検証に応用するSNARKificationによりブロックガスリミットを100倍にし、Beacon Chainで32スロットを1EpochとしたCasper FFGのファイナリティをシングルスロットファイナリティにすることでスロットタイム(ブロック)を2倍に高速化を可能とする。

これによりイーサリアムはブロックチェーンで最も分散されたままスケーリングが可能な次世代ブロックチェーンとなり、3GBのブロックにも対応が可能となる。

関連用語 : VDF Epoch
スポンサードリンク

人気仮想通貨用語辞典

仮想通貨(暗号資産)の「ハッキングは買い」とは仮想通貨独自の投資格言であり、大元は2016年8月に起きた香港の仮想通貨取引所「Bitfinex(ビットフィネックス)」が11万9756BTCの巨額ハッキングを受け、ビットコインが大暴落したものの年末には大幅な高騰を見せたことから言われている。
ハッキングが原因でビットコインやイーサリアムなどの仮想通貨が暴落した場合、その原因は仮想通貨のプロトコルなどが理由ではない場合が99%であり、一時的なハッカーの投げ売りやリスクオフとはなるものの程なくしてV字回復。むしろハッキング前より高騰することから「ハッキングは買い」と言われるようになった。いわゆる事実売り、噂で買うなどと同様の投資格言。