マガジン内検索

墨汁マガジンVol.981「Celestia(TIA)のDeFi運用を考える TIAに投資しつつインカムゲインを得るベストな方法」

目次
  • 1 CelestiaのTIA運用
  • 2 TIAのDeFi運用を考える
  • 3 TIAのDeFi運用選択肢の問題
  • 4 DeFi運用先
    • 4.1 DeFi運用における鉄則
    • 4.2 TIAを運用やすいDeFi
    • 4.3 TIA運用の選択肢の1つとして考えるべきもの
  • 5 まとめ

DAレイヤーの火付け役となったといえるCelestia(セレスティア)のネィティブトークンである「TIAトークン」は高い投機需要に反して運用が難しいという問題があります。本稿ではCelestiaのTIAトークンの運用先について仮想通貨(暗号資産)投資家向けにわかりやすく解説を行います。

DAレイヤーについては墨汁マガジンVol.918「モジュラーブロックチェーン(Modular Blockchain)とは?Celestia(TIA)のアプローチを理解する」を参照してください。

 

CelestiaのTIA運用

CelestiaのTIAトークンはDAレイヤーという新たな仮想通貨(暗号資産)セクターとして人気を博しており、エアドロップされたDAレイヤーの中では一時7倍に高騰。さらにTIAステーカーにはDAレイヤーとして使用するRollupなどのエアドロップが行われていることなども大きく影響しています。

そのためTIAを保有している場合はステーキングするのが最善の選択肢であると言えるでしょう。一方でステーキングにおけるエアドロップは一過性のものであり、恒久的な収益を得られないことからDeFiでの運用を考える必要があると言えます。

ですがCelestiaはEVMチェーンではなく、CosmosベースのチェーンであることからDeFiの利便性は壊滅的という問題があるのです。

 

TIAのDeFi運用を考える

ではそんなTIAをDeFi運用できるのか?について見ていきましょう。

選択肢としては1つあり、

 

*ここから先はオンラインサロン会員専用です
マガジン内検索