マガジン内検索

墨汁マガジンVol.486「イールドファーミング手数料比較と今後 UniswapとCurveはどちらが儲かるのか?」

目次

    イーサリアムDeFiでのメインストリームである”イールドファーミング”は高い年利が魅力である一方、UniswapやCurve Finaceなど多くの流動性プールがやプロジェクトが存在します。本稿ではイールドファーミングでトッププロジェクトであるUniswapとCurveのファーミングによる収益性と、かかるガス(手数料)などを比較、収益性の高さや今後の将来性について解説を行います。

    CurveとUnisapの特徴、流動性マイニングの収益については墨汁マガジン「流動性マイニングの利点比較 UniswapとCurveではどちらが儲かるのか?」を参照してください。

     

    イールドファーミングできるDeFi銘柄

    Curveでイールドファーミングできるトークンは主に

     

    ビットコイン:WBTC, renBTCなど

    ドル:DAI, USDC, USDTなど

     

    であり、現時点では2種類となります。対してUniswapは流動性マイニングは大量の種類があり、どのトークンでもイーサリアム上で発行されていれば流動性プールを追加できる一方、2020年10月時点では

     

    USDC, USDT, DAI, WBTC

     

    の4通貨のみが対応しています。

     

    出典:Uniswapのイールドファーミング対応銘柄

     

    つまり実質CurveとUniswapでイールドファーミングするには選択肢としてはビットコイン、イーサリアム、ドルのステーブルコインの3種類ということになります。

    Uniswapでのイールドファーミングのやり方は「Uniswapの使い方イールドファーミングと流動性マイニングで稼ぐやり方マニュアル」を参照してください。

    ガバナンストークンの今後の将来性

    イールドファーミングではガバナンストークンが収益の要であり、ガバナンストークン自体のモデル設計を考慮する必要があるでしょう。CurveのCRVとUiswapのUNIでは

    *ここから先はオンラインサロン会員専用です
    マガジン内検索