マガジン内検索

墨汁マガジンVol.1185「EigenLayer($EIGEN)のEigenComputeとは?図解で理解するAVSとの違いと利点」

目次
  • 1 EigenLayer($EIGEN)の解説一覧
  • 2 EigenComputeとは?
  • 3 EigenComputeを使用する利点
  • 4 EigenDAとEigenVerify
  • 5 EigenCompute「仮想通貨のAWS」としての利点
  • 6 EigenComputeの実用例
  • 7 まとめ

イーサリアム上で「仮想通貨のAWS」を目指すEigenLayer($EIGEN)はEigenCloudを構成する要素として中核を成すEigenComputeというプロトコルがあります。本稿ではEigenComputeの概要、役割について仮想通貨(暗号資産)投資家向けにわかりやすく解説を行います。

EigenLayer($EIGEN)の解説一覧

 

Vol.938「図解で理解するEigenLayer(アイゲンレイヤー)Pt.1 概要とリステーキングの意味」

Vol.939「図解で理解するEigenLayer(アイゲンレイヤー)Pt.2 AVSの抱える問題とEigenLayerのアプローチを理解する」

Vol.1125「【図解】EigenLayerのAVS「Espresso」とは?仕組みから見るエアドロップファーミング戦略」

Vol.1152「EigenLayer(EIGEN)が発表したEigenCloudとは?EigenCloudの概要と壮大な目標」

Vol.1154「EigenLayer(EIGEN)のEigenVerifyとは?EigenCloudがカバーするイーサリアム(ETH)やソラナ(SOL)の課題を理解する」

Vol.1185「EigenLayer($EIGEN)のEigenComputeとは?図解で理解するAVSとの違いと利点」

 

EigenComputeとは?

EigenComputeとはEigenCloudのコアとなるプロダクトであり、

 

「EigenComputeとは検証可能なオフチェーン演算サービスであり、DeFiやNFTなどのプロダクト開発者がWeb2のようなプログラム開発を可能としつつ、なおかつイーサリアムのオンチェーンのようなセキュリティを有する実行環境」

 

を指します。

2025年9月30日、EigenComputeをメインネットαのローンチしており、アプリはDockerイメージでアップロードを行い、TEE(高信頼実行環境)でセキュアな実行環境が整えられているという状態となっています。

 

 

EigenLayer:EigenCompute及びEigenAIのローンチ発表

 

EigenComputeを使用する利点

ここでEigenComputeの「検証可能なオフチェーン実行環境」という役割を考えると、EspressoやAligned Layer, HyperlaneのようなAVSと競合するように見えます。

ですがEigenComputeの利点はAVSと比較すると

 

「EigenCompute

*ここから先はオンラインサロン会員専用です
マガジン内検索