マガジン内検索

墨汁マガジンVol.1061「【図解】deUSDを発行するElixirとは?deUSDのリスクを理解する」

目次

    イーサリアムのLSTであるLido Finance(ライドファイナンス)のstETHとMakerDAO(メーカー・ダオ)を活用したElixir(エリクサー)のdeUSDはブラックロックのBUIDLで採用をし話題となっています。

    本稿ではdeUSDを発行するElixirの概要について仮想通貨(暗号資産)投資家向けにわかりやすく解説を行います。

    Liquid Stakingの仕組み一覧

     

    Vol.312「イーサリアムバリデータプール “Rocket Pool”の仕組みとノードオペレーターの報酬(手数料)」

    Vol.313「イーサリアム2.0のバリデータプール”Rocket Pool”のリスクとペナルティ対策」

    Vol.706「LidoのstETHのペッグが崩れる理由 Curve Financeでデュアル流動性マイニングプールをローンチする利点とは?」

    Vol.713「図解で理解するLidoでイーサリアム2.0のステーキング報酬をstETHに反映する仕組み」

    Vol.709「イーサリアム2.0ステーキングプールLido Financeの概要 Rocketpoolとの違いと利点とは?」

    Vol.713「図解で理解するLidoでイーサリアム2.0のステーキング報酬をstETHに反映する仕組み」

    Vol.768「LidoのstETHをCurve Financeで運用する場合ステーキング報酬はどうなるのか?」

     

    Elixirとは?

    Elixirとはイーサリアムエコシステム上に展開するいわゆるCelestia($TIA)やEigenLayer($EIGEN)で知られるモジュラーチェーンのDPoSネットワークであり、いわゆるOptimistic RollupのArbitrumやOptimismと同じL2に近い形です。またSynthetixと同様の合成資産ステーブルコインである「deUSD」を発行しているマーケットメイカーとして知られています。

    Elixirのプロジェクト概要は下記のようになっています。

     

    対応チェーンイーサリアム(deUSD)
    種類分散マーケットメイカー
    創設年2022年
    資金調達額1460万ドル(21.9億円)
    公式X(Twitter)@elixir
    トークンシンボルN/A
    DEX採用dYdX, Satori, Blufin,

     

    合成資産については墨汁マガジンVol.531「【図解】DeFiの基礎 Synthetixの仕組みVol.1~合成資産の発行と利点~」を参照してください。

     

    deUSDとは?

    ではElixirのコアとなるdeUSDについて見ていきましょう。deUSDは「decentralized US Dollar」の略で分散ドルを意味しています。

    このdeUSDはいわゆるSynthetixがDeFiに導入した合成資産であり、

     

    ・stETH(Lido Finance)

    ・ETHパーペチュアルのショート

    ・USDS = 旧DAI(MakerDAO)

     

    などで構成されるイールドベアリング(yield-bearing)の合成資産ステーブルコインということです。

    このdeUSDがMaker DAO(Sky)のDAI(USDS)のようないわゆるアルゴリズミック・ステーブルコインと違う点としては

     

    *ここから先はオンラインサロン会員専用です
    マガジン内検索