マガジン内検索

墨汁マガジンVol.1186「Concreteとは?EigenLayerのsEIGEN Vaultで8%の利回りは妥当か?」

目次
  • 1 EigenLayer($EIGEN)の解説一覧
  • 2 EIGENで10%の利回りを目指すsEIGEN Vault
  • 3 Concrete概要
  • 4 Concreteとは?
  • 5 ConcreteのDeFi運用Starategy
  • 6 Concreteのリスク
  • 7 ConcreteでEIGENを運用すべきか?
  • 8 まとめ

仮想通貨のAWSを目指すイーサリアムのリステーキング「EigenLayer」はEIGENトークンのリステーキングで約4%の報酬を得られる一方、DeFiでの選択肢がない状態です。そんな中DeFiプロジェクトの「Concrete」が8%の利回りを目指すsEIGEN(Staked Eigen Vault)をローンチしました。

本稿ではConcreteのプロジェクト概要及びEIGENを運用するべきか?について仮想通貨(暗号資産)投資家向けにわかりやすく解説を行います。

EigenLayer($EIGEN)の解説一覧

 

Vol.938「図解で理解するEigenLayer(アイゲンレイヤー)Pt.1 概要とリステーキングの意味」

Vol.939「図解で理解するEigenLayer(アイゲンレイヤー)Pt.2 AVSの抱える問題とEigenLayerのアプローチを理解する」

Vol.1125「【図解】EigenLayerのAVS「Espresso」とは?仕組みから見るエアドロップファーミング戦略」

Vol.1152「EigenLayer(EIGEN)が発表したEigenCloudとは?EigenCloudの概要と壮大な目標」

Vol.1154「EigenLayer(EIGEN)のEigenVerifyとは?EigenCloudがカバーするイーサリアム(ETH)やソラナ(SOL)の課題を理解する」

Vol.1185「EigenLayer($EIGEN)のEigenComputeとは?図解で理解するAVSとの違いと利点」

 

EIGENで10%の利回りを目指すsEIGEN Vault

イーサリアムのイールドデリバティブプロジェクトである「Concrete(コンクリート)」は10月10日にEigenLayerのEIGENトークンを対象としたsEIGEN Vault(Staked Eigen Vault)のローンチを発表。

最大で10%の利回りを目指すというイールドVaultであり、さらにConcreteのエアドロップも狙えるというプロダクトとなっています。現状EIGENトークンはAaveなどのレンディングに採用されておらず、DeFiとしての選択肢が少ないためこのような運用機会は非常に重要であると言えます。

 

 

sEIGEN Vaultの発表:https://x.com/ConcreteXYZ/status/1976303795165413885

 

Concrete概要

Concreteのプロジェクト概要は下記表の通りとなっています。

 

項目プロジェクト詳細
公式X(Twitter)@ConcreteXYZ
資金調達額1700万ドル
創設年2024年
メインネットローンチ2024年11月22日
開発元Concrete
トークンシンボルTBA
チェーンイーサリアム, Arbitrum等
関連技術レンディング

 

 

Concreteとは?

DeFiプロジェクトのConcreteとは

 

「レンディングをベースとしたイールドデリバティブプロジェクト」

 

であり、最大リターンでの借入やDeFi運用を清算リスクを気にせずに行うことができるというDeFiプロジェクトです。これはいわば

*ここから先はオンラインサロン会員専用です
マガジン内検索