- 1 イーサリアムブリッジの仕組み一覧
- 2 クロスチェーンブリッジの仕組みは基本的に2通り
- 3 両者の利点と欠点のジレンマ
- 4 ライトノード方式のブリッジの仕組み
- 5 LayerZeroが採用する方式
- 6 ULN(Ultra Light Node)の仕組み
- 7 LayerZeroの特徴と強さ
- 8 まとめ
イーサリアム(ETH)のEVM経済圏とRollupを採用したL2、及びAptos(APT)やSui(SUI)のエコシステムを支える”複数チェーンの相互運用プロトコル(Omnichain Interoperability Protocol)のLayerZero(レイヤーゼロ)”はDeFiだけでなくNFTマーケットプレイス及びNFTアートをもサポートする重要インフラとなっています。
本稿ではRadiant CapitalやSuhiswapのような多くのプロジェクトが採用するLayerZeroの仕組みついて投資家向けにわかりやすく解説を行います。LayerZeroとZROトークンについては墨汁マガジンVol.868「LayerZero(レイヤーゼロ)とは?ZROトークンのエアドロップ獲得戦略」を参照してください。
イーサリアムブリッジの仕組み一覧
Vol.483「図解で理解するrenBTCとWBTC発行の仕組みと違い renVMの役割とは?」
Vol.484「図解で理解するrenBTCのリスク renVMのプロトコルとダークノード」
Vol.712「イーサリアムブリッジ(Birdge)の3つのコア技術の概要と利点/欠点を理解する」
Vol.726「図解で理解するイーサリアムのRelayer型ブリッジコントラクトの仕組み」Vol.728「図解で理解するAMM型ブリッジ Hop Exchangeの仕組みとHop ETHとは?」
Vol.857「図解で理解するOrbiter Financeの仕組み 次世代イーサリアム”Cross-Rollup”ブリッジとは?」
クロスチェーンブリッジの仕組みは基本的に2通り
これまでにAMM型のHop Exchange(ホップ・エクスチェンジ)やrenVMによるRenProtocotol(レン・プロトコル)、次世代Cross-Rollupブリッジの”Orbiter Finance(オービター・ファイナンス)”などの仕組みを解説してきましたが、これらのクロスチェーンブリッジは技術的により大まかに分けると
1.コンセンサスを導入した”ミドルチェーン(中間チェーン)”方式
2.オンチェーン上のライトノード間のメッセージ方式
の2つのコンセプトに分類することができます。
1のコンセンサスを導入したミドルチェーンの方式としてはMPCを採用した”renBTCで知られるrenVM”が分類され、大まかにいうとイーサリアムのサイドチェーンでありEVM経済圏と呼ばれたPolygon(ポリゴン)もミドルチェーンであるということができるでしょう。
一方でOrbiter Financeのような次世代の方式を持つブリッジもHop ExchangeのようなAMM型も大まかに分類してしまえば2のライトノードのメッセージ方式であると分類することができるのです。
両者の利点と欠点のジレンマ
ブロックチェーンのスケーリング問題と同じように万能かつ完璧な方法はなく、利点と欠点があるのも事実です。例えばセキュリティが高いのは