マガジン内検索

墨汁マガジンVol.398「ETH2バリデータのプロポーザーとアテスター フォークチョイスルールによる合意形成の仕組み」

目次
  • 1 イーサリアム2.0の2回目の監査
  • 2 問題A:ブロック伝達メッセージ攻撃
  • 3 ETH2のアテスター(Attester)とプロポーザー(Proposer)とは
  • 4 スキップブロック(Skip-Block)とは?
  • 5 ETH2のフォークチョイスルール
  • 6 問題B:スラッシュメッセージの伝達攻撃
  • 7 まとめ

イーサリアム2.0、通称ETH2の監査はデポジットコントラクトに続き2019年12月にETH2.0のスペック監査を委託するとしていたLeast Athorityによる監査の終了を発表。2020年のETH2のBeacon Chainローンチが目前となっています。本稿では修正済みのETH2の監査問題AとB、ブロックプロポーザー(Proposer)とアテスター(Attester)、それに起因する問題の詳細について詳しく解説を行います。

 

デポジットコントラクトの監査完了と詳細についてはVol.365 「イーサリアム2.0(ETH)デポジットコントラクトの監査完了はとても重要」を参照してください。

 

イーサリアム2.0の2回目の監査

今回のLeast AuthorityによるETH2の監査では7つの問題を発見、この監査では主にコード実装とアタックベクター、つまり脆弱性をついたDoS攻撃などの可能性などに重点を置いたものとなります。

 

 

出典:https://leastauthority.com/static/publications/LeastAuthority-Ethereum-2.0-Specifications-Audit-Report.pdf

 

問題A:ブロック伝達メッセージ攻撃

今回のETH2監査で見つかった7つの問題では、既に問題AとBは改善されており、問題AのBlock Propagation Restrictions Are Too Looseは過去のブロック伝達

*ここから先はオンラインサロン会員専用です
マガジン内検索