最新の墨汁マガジン

Vyper(日:バイパー)とは・・・

ツイート

イーサリアムの”Vyper”とはイーサリアムのスマートコントラクトを開発するためのプログラミング言語を指す。VyperはPythonの構文を採用したプログラミング言語であり、イーサリアムやL2、EVM経済圏で幅広く使われているSolidityとは異なる性質を持つ。

 

Vyperの概要と発明者

Vyperはイーサリアムがローンチした約2年後となる2017年に”Vitalik Buterin”によって発明されており、Solidityにおけるスマートコントラクトの自由度が起因となるセキュリティ懸念を払拭する目的として提案された。Vyperの特徴としてはシンプルで監査が行いやすく、人間が理解しやすいという大きな利点を持つ。

イーサリアムのマージ(The Merge)が確定する前段階の32ETHをステーキングするデポジットコントラクトなどにVyperが採用されており、イーサリアムファンデーションはそのスマートコントラクトの特性によって開発言語の選択を行っている。

またVyperはSolidityと同様にEVM用のスマートコントラクト開発言語であるため、イーサリアムのOptimistic Rollupを採用したArbitrumやOptimismなどのL2、EVM経済圏でも使用されている。

 

Vyper脆弱性によるCurve Financeハッキング

2023年7月31日、Vyper公式からv0.2.15、0.2.16及び0.3.0に脆弱性が発見されたことが公表され、The DAOの攻撃方法として広く知られDeFiでも多くの被害を出しているリエントランシー攻撃を受けることが告げられた。

ステーブルコインスワップ最大手のCurve FinanceはこのVyper脆弱性により約64億円以上のハッキング被害を受けており、JPEGd流動性プールのpETH、Metoronome流動性プールのmsETH、Alchemix流動性プールのalETHさらにはCurve Finance公式のCRV/ETHプールが被害を受けた。

 

 

スポンサードリンク

人気仮想通貨用語辞典

仮想通貨(暗号資産)や株の”夏枯れ”とは、7月から9月にかけての第3四半期において相場のボラティリティや出来高が他の四半期に比べて極端に下がる相場のことを指す。
 
夏枯れの語源 金融市場において”夏枯れ相場”と呼ばれる語源とされているのは「植物が夏の暑さにより生気を失うこと」などを意味する”夏枯れ”を相場に当てはめたものだと考えられる。夏枯れ自体の意味には小売業などでも2月と8月に客足が遠のいて売上が減少すると言われている夏のことを指す。
 
夏枯れ相場の理由 仮想通貨が夏枯れ相場に陥る理由としては米国などの市場をリードする国が長期休暇に入ることで大口投資家や機関投資家がポジションを清算、あるいは相場から中期的に離れることによることが理由と考えられている。
夏枯れはある種”セル・イン・メイ(Sell in May)”のようなアノマリーに近い用語であり、明確な定義などはない。仮想通貨におての夏枯れは強きの上昇トレンド時にはあまり見られず、出来高の減少等が確認できないこともある。