墨汁うまいと学ぶ仮想通貨の世界

by 墨汁うまい

最新のリサーチレポート

【エアドロップ獲得戦略】Monad(モナド)で高額エアドロップを狙う方法

【完全ガイド】0からわかる仮想通貨(暗号資産)の確定申告及び法人の決算のやり方

仮想通貨(暗号資産)の税金計算はイーサリアムエコシステムのEVMチェーンやL2、zkEVMさらにはDeFiやNFTなどを使うことでより複雑かつ手間がかかります。また仮想通貨取引に対応できる税理士に頼むと高額な税理士報酬が必要となり、その税金計算が正しいのかもわからないでしょう。 一方で税金計算に必要なことを自分で理解して揃えることで理解が深まり、税理士報酬の値下げや交渉を行える可能性もあります。本稿では墨汁うまいが法人トレーダーとしてDeFiやNFT、L2やzkEVMなどのオンチェーン取引の税金計算から税理士との最終的なやり取りまで仮想通貨の税金計算方法について仮想通貨(暗号資産)投資家向けにわかりやすく解説を行います。

人気記事ランキング

人気仮想通貨用語辞典

仮想通貨(暗号資産)や株の”夏枯れ”とは、7月から9月にかけての第3四半期において相場のボラティリティや出来高が他の四半期に比べて極端に下がる相場のことを指す。
 
夏枯れの語源 金融市場において”夏枯れ相場”と呼ばれる語源とされているのは「植物が夏の暑さにより生気を失うこと」などを意味する”夏枯れ”を相場に当てはめたものだと考えられる。夏枯れ自体の意味には小売業などでも2月と8月に客足が遠のいて売上が減少すると言われている夏のことを指す。
 
夏枯れ相場の理由 仮想通貨が夏枯れ相場に陥る理由としては米国などの市場をリードする国が長期休暇に入ることで大口投資家や機関投資家がポジションを清算、あるいは相場から中期的に離れることによることが理由と考えられている。
夏枯れはある種”セルインメイ(Sell in May)”のようなアノマリーに近い用語であり、明確な定義などはない。仮想通貨におての夏枯れは強きの上昇トレンド時にはあまり見られず、出来高の減少等が確認できないこともある。
 

サロン概要

墨汁うまいによるイーサリアム、DeFi、ビットコイン、アルトコインの投資とトレード、インターネット上では見れないような税金や規制の話、開発やマイニングまで幅広くカバーするコミュニケーションサロンです。従来のFacebookベースのコミュニティではなく、墨汁うまいとリアルタイムで情報共有できるクローズドコミュニティやサロン会員限定のマガジンやリサーチレポートなど、本サロンならではの内容となっています。テクニカル分析だけでなく、実際にDeFiなどで運用してリサーチを行った解説や、仮想通貨(暗号資産)の仕組みを知ることで投資、資産運用のスキルを上げていく場です。
サロンオーナープロフィール
墨汁うまい
投資家/リサーチャー/ライター/
オーナーの墨汁うまい(@bokujyuumai)はX(旧Twitter)フォロワー74,000人。元祖仮想通貨(暗号資産)速報や解説で知られており、いわゆる「億り人」。 渡英を経て為替からイギリスへの国際送金を模索しているうちにビットコインに出会い、2016年にトレーダーとして参入、2025年で仮想通貨歴10年目を迎える。 複数の店舗経営者から法人トレーダーへと転向し、仮想通貨だけでなく為替、コモディティなど幅広く投資を行う。 イーサリアムに未来を感じて2016年から開発動向を追っており、リサーチャーとして分散金融(DeFi)やL2(レイヤー2)など複雑な技術、 市場分析のリサーチレポートやツールなどをDMMオンラインサロン「墨汁うまいと学ぶ仮想通貨の世界」にて配信中。 その他仮想通貨メディア「コインチョイス」では仮想通貨市場の速報記事を配信。仮想通貨マーケットオブザーバーとして定評がある。 メディア掲載実績:週刊SPA!、週刊FLASH、日経トレンディ、ダイヤモンドZAIなど他 取材:億り人が密かに狙う「爆上がり」暗号資産「イーサリアム」をわかりやすく解説(https://smart-flash.jp/lifemoney/143599/)