最新の墨汁マガジン

テストネット(英:Testnet)とは・・・

ツイート

イーサリアムのテストネットとは資産価値のあるETHが発行、使用されているメインネットに対し、同じ環境の並行したテスト環境チェーンを指す。テストネットはイーサリアムメインネットと同様に動くが、テストネット上で発行されているトークンなどに価値はなく、ETH自体も同様である。

 

テストネットの利点

テストネットは本番環境であるメインネットと同じ実装を持つのが特徴であるが、メインネットで致命的なバグなどが起きないように新たなEIP実装などを先にフォークする環境であることから、基本的にメインネットよりも実装が1つ先に進んだ状態となると言える。

イーサリアムエコシステムは仮想通貨(暗号資産)一兄弟なエコシステムを持ち、メインネットでテストをしてしまうと、致命的なバグが起きた際にDeFiやNFT、LidoのようなLRTやEigenLayerなどのDAレイヤー、さらにはArbitrumやOptimismなどのL2及びOP Stack採用チェーン、zkSyncやLineaなどのzkEVMにまで影響が波及してしまう。そのためテストネットで重要に実装と後方互換を検証し、問題がなければメインネット実装を行うことで不要な混乱や対応を避けることが可能。

 

イーサリアムテストネット

2025年2月現在、イーサリアムは公式にHolesky(ホルスキー)とSepolia(セポリア)テストネットを運用しており、大型アップデートの実装テストを行う際に使用されている。特にSepoliaはGoerliの後継となっており、DeFiやNFT、L2などのコントラクトテストにおける開発者にとっての主要テストネットとなる。

またこれまでには一時的なテスト実装などを行うテストネットも複数存在しており、ほとんどが破棄されている。

 

関連用語 : Medalla GoETH
スポンサードリンク

人気仮想通貨用語辞典

仮想通貨(暗号資産)や株の”夏枯れ”とは、7月から9月にかけての第3四半期において相場のボラティリティや出来高が他の四半期に比べて極端に下がる相場のことを指す。
 
夏枯れの語源 金融市場において”夏枯れ相場”と呼ばれる語源とされているのは「植物が夏の暑さにより生気を失うこと」などを意味する”夏枯れ”を相場に当てはめたものだと考えられる。夏枯れ自体の意味には小売業などでも2月と8月に客足が遠のいて売上が減少すると言われている夏のことを指す。
 
夏枯れ相場の理由 仮想通貨が夏枯れ相場に陥る理由としては米国などの市場をリードする国が長期休暇に入ることで大口投資家や機関投資家がポジションを清算、あるいは相場から中期的に離れることによることが理由と考えられている。
夏枯れはある種”セルインメイ(Sell in May)”のようなアノマリーに近い用語であり、明確な定義などはない。仮想通貨におての夏枯れは強きの上昇トレンド時にはあまり見られず、出来高の減少等が確認できないこともある。