最新の墨汁マガジン

Mist(日:ミスト)とは・・・

ツイート

イーサリアムの”Mist”とは、イーサリアムファンデーションにより開発されていたDeFiやNFTマーケットプレイスなどのいわゆる”Dapps(Decentralized Application)”にアクセスするためのβ版Web3ブラウザを指す。

 

イーサリアムにおけるMistの役割

Mistはイーサリアムファンデーションが公式に開発していたイーサリアム上のコントラクトにアクセスするためのWeb3ブラウザであり、特に2016年まで活発に使用されていた。一方で2017年にはConsensysが開発するMetamask(メタマスク)の圧倒的な需要により、SwarmのPoC 3.0が統合されていたものの2018年7月24日より公式に開発が停止。

同様のイーサリアムファンデーションによる開発の”Ethereum Wallet”と勘違いされがちであるが、Mistは”Web3のDappsブラウザ”で”Ethereum Wallet”はDappsのウォレットアプリである。

 

致命的な脆弱性の発見

2017年12月のChromiumの脆弱性の影響を受け、悪意のあるサイトにより秘密鍵を盗まれる可能性があるという脆弱性が発見。以後Mist自体を使わないことを推奨され、2018年の開発停止となった経緯がある。

類義語 : Metamask
関連用語 : DeFi NFT
スポンサードリンク

人気仮想通貨用語辞典

仮想通貨(暗号資産)におけるハト派とは、主に米国FRBなどの金融政策における発言や見通しが金融緩和に積極的、あるいわ金融引き締めの継続に否定的な姿勢である様子、または人物や考えを指す金融用語。逆に金融引き締めに肯定的な場合は「タカ派」と呼ぶ。
 
利下げや利上げにおけるハト派 例えば仮想通貨市場や株式市場などの金融相場全体に与える影響として大きいFRBのFOMCなどにおける金融政策では、ハト派は下記表のような姿勢を示す様子または人物を表す。
 
金利政策ハト派の姿勢 利下げ利下げ率及び回数に肯定的 利上げ利上げ率及び回数に肯定的