最新の墨汁マガジン

Metamask(日:メタマスク)とは・・・

ツイート

仮想通貨(暗号資産)における”Metamask”とは、イーサリアム及びL2、EVM経済圏にアクセスするためのブラウザ拡張機能型ウォレットインターフェイスのことを指す。

 

そもそもMetamaskとは?

Metamaskは俗に言う既存の”Web2ブラウザ”であるChrome(クローム)やFirFox(ファイアーフォックス)の拡張機能としてインストールすることで、Web3ブラウザとして利用することができるウォレットサービスである。

Metamaskの利用が盛んになる2017年より依然はイーサリアムファンデーションが開発するWeb3ブラウザ”Mist(ミスト)”をインストールしなければイーサリアム上のコントラクトにUIを介してアクセスすることができなかった。Metamaskはイーサリアム開発のスタートアップ”Consensys”が開発しており、Web3拡張ウォレットとしては世界最大手である。MetamaskのMistとの大きな違いはブラウザ拡張機能ということでエンドポイントをGethなどのブロックチェーン同期が不要であり、Infuraを利用しているという点であると言えるだろう。

 

Metamaskの概要

 

公式Twitter(X):@MetaMask

公式サイト:https://metamask.io/

トークン:未発行

対応ネットワーク:イーサリアム及びL2、EVMチェーン

対応ブラウザ:Chrome, FireFox, Brave, Edge, Opera

対応デバイス:Trezor, Ledger, LATTICE, QR-based

対応秘密鍵:Keystore, JSONファイル

対応ニーモニックフレーズ:12の英単語

 

Metamaskの機能

Metamaskはこれまで主に送金の署名や残高確認などの一般的なサービスを提供していたが、2023年8月現在では下記のようなサービスを統合している。

Metamaskは2020年10月14日にETHやステーブルコインなどのERC20トークンを自由に売買できる”Metamask Swap(メタマスク・スワップ)”を発表、このMetamask SwapではイーサリアムやEVM経済圏、L2上のAMM型DEXなどを介したスワップにおけるベストプライスを提供する”DEXアグリゲーター”であり、気軽にエンドユーザーがDeFiにアクセスできる機会を提供している。

また2022年11月に”Metamask Portfolio(メタマスク・ポートフォリオ)”をローンチし、NFTアートの確認をMetamask上で行ったり、他のEOA(ウォレット)へNFTの送信ができるようになった。一方でNFTの”トークン規格”である”ERC-721 NFT”の送信を行うことができるものの、”ERC-1155 NFT”の送信には対応していない。

 

Metamaskのセキュリティ機能

Metamaskがフィッシングや詐欺の可能性のあるサイトをブラックリストに登録している場合、Metamaskをインストールしておくだけでアクセス時に警告をしてくれる。イーサリアムユーザーは必須の拡張機能。

 

Metamaskのフィッシング

Metmaskはクリティカルなイーサリアム及びEVM経済圏のインフラであるが、ハッカーが技術的知識の少ないエンドユーザーを狙ったフィッシング攻撃などが2018年より横行している。

より安全なMetamaskの利用方法としてはTrezorやLedgerなどの”ハードウェアウォレット”を介して利用することであり、時点でGethでKeystoreを作成しインポートする方法となる。Metamaskが公式に”秘密鍵(プライベートキー)”を聞くことはなく、サポートを語った偽のツイッター(X)アカウントに注意してほしい。

 

関連記事:DeFiにTrezorが必須な理由 シャミアバックアップとHidden Walletとは?

 

MetamaskのMASKトークン(仮)

Metamaskは2023年8月現在、まだガバナンストークン等を発行しておらず、Metamask Swapなどのサービスを利用したユーザーに対し、MASKトークンをエアドロップする可能性が考えられている。

 

類義語 : Mist
関連用語 : Infura DeFi NFT Rollup L2 EVM
スポンサードリンク

人気仮想通貨用語辞典

ビットコインのMicroStrategyとは米ナスダック($MSTR)に上場しているビジネスインテリジェンス(Business Intelligence)企業であり、2024年12月14日時点でブラックロックやフィデリティなどのビットコインETFを介さずに現物で42万3650BTC、約6.6兆円相当のビットコインを保有していることでも知られている。
 
MicroStrategy概要 MicroStrategy(マイクロストラテジー)社の概要は下記表の通りとなる。
 
項目プロジェクト詳細 社名MicroStrategy 運用資産(AUM)6.6兆円(BTC) 上場$MSTR 上場市場ナスダック 公式X(Twitter)@MicroStrategy 資金調達額79億ドル(1.21兆円) 種類ビジネスインテリジェンス 創設年1989年  
MicroStrategyのビットコイン買い MicroStrategy社がビットコインの購入を始めたのは2020年8月からであり、既に4年近く毎年巨額のビットコインを購入している。2021年末にビットコイン価格が暴落を開始し、Three Arrows Capital(通称3AC)の破産の影響から当時バイナンスにも迫っていたFTXが破産。その影響を仮想通貨市場は多くの退場者を出し、MicroStrategyもビットコインポジションの赤字が膨らんだことから2022年はBTC購入の勢いが落ちた。一方で2023年に入って回復の兆しを見せたことからMicroStrategyは1万BTC単位での購入をし、2024年に入ってはビットコインETFの承認もあり5万BTC単位の巨額の購入を行っている。これらのことから約4年で42万3650BTC、約6.6兆円相当を保有しており、ブラックロックの$IBITの53.5万BTC運用に抜かれるまでは世界トップのビットコイン保有数となっていた。
 
$MSTRがNASDAQ100に追加 米ナスダック社はナスダックに上場している非金融系上場企業の上位100社から構成するインデックスの「NASDAQ100指数」にMicroStorategy社の$MSTRを追加することを2024年12月14日にプレスリリースで発表した。
これによりNASDAQ100に連動して運用するETFは間接的にビットコインへ投資する可能性があるということになる。ビットコインは2024年に入って米国証券取引委員会(SEC)による現物型ビットコインETFの承認だけでなく、NASDAQ100でも投資エクスポージャーを獲得したことになる。