最新の墨汁マガジン

Metamask(日:メタマスク)とは・・・

ツイート

仮想通貨(暗号資産)における”Metamask”とは、イーサリアム及びL2、EVM経済圏にアクセスするためのブラウザ拡張機能型ウォレットインターフェイスのことを指す。

 

そもそもMetamaskとは?

Metamaskは俗に言う既存の”Web2ブラウザ”であるChrome(クローム)やFirFox(ファイアーフォックス)の拡張機能としてインストールすることで、Web3ブラウザとして利用することができるウォレットサービスである。

Metamaskの利用が盛んになる2017年より依然はイーサリアムファンデーションが開発するWeb3ブラウザ”Mist(ミスト)”をインストールしなければイーサリアム上のコントラクトにUIを介してアクセスすることができなかった。Metamaskはイーサリアム開発のスタートアップ”Consensys”が開発しており、Web3拡張ウォレットとしては世界最大手である。MetamaskのMistとの大きな違いはブラウザ拡張機能ということでエンドポイントをGethなどのブロックチェーン同期が不要であり、Infuraを利用しているという点であると言えるだろう。

 

Metamaskの概要

 

公式Twitter(X):@MetaMask

公式サイト:https://metamask.io/

トークン:未発行

対応ネットワーク:イーサリアム及びL2、EVMチェーン

対応ブラウザ:Chrome, FireFox, Brave, Edge, Opera

対応デバイス:Trezor, Ledger, LATTICE, QR-based

対応秘密鍵:Keystore, JSONファイル

対応ニーモニックフレーズ:12の英単語

 

Metamaskの機能

Metamaskはこれまで主に送金の署名や残高確認などの一般的なサービスを提供していたが、2023年8月現在では下記のようなサービスを統合している。

Metamaskは2020年10月14日にETHやステーブルコインなどのERC20トークンを自由に売買できる”Metamask Swap(メタマスク・スワップ)”を発表、このMetamask SwapではイーサリアムやEVM経済圏、L2上のAMM型DEXなどを介したスワップにおけるベストプライスを提供する”DEXアグリゲーター”であり、気軽にエンドユーザーがDeFiにアクセスできる機会を提供している。

また2022年11月に”Metamask Portfolio(メタマスク・ポートフォリオ)”をローンチし、NFTアートの確認をMetamask上で行ったり、他のEOA(ウォレット)へNFTの送信ができるようになった。一方でNFTの”トークン規格”である”ERC-721 NFT”の送信を行うことができるものの、”ERC-1155 NFT”の送信には対応していない。

 

Metamaskのセキュリティ機能

Metamaskがフィッシングや詐欺の可能性のあるサイトをブラックリストに登録している場合、Metamaskをインストールしておくだけでアクセス時に警告をしてくれる。イーサリアムユーザーは必須の拡張機能。

 

Metamaskのフィッシング

Metmaskはクリティカルなイーサリアム及びEVM経済圏のインフラであるが、ハッカーが技術的知識の少ないエンドユーザーを狙ったフィッシング攻撃などが2018年より横行している。

より安全なMetamaskの利用方法としてはTrezorやLedgerなどの”ハードウェアウォレット”を介して利用することであり、時点でGethでKeystoreを作成しインポートする方法となる。Metamaskが公式に”秘密鍵(プライベートキー)”を聞くことはなく、サポートを語った偽のツイッター(X)アカウントに注意してほしい。

 

関連記事:DeFiにTrezorが必須な理由 シャミアバックアップとHidden Walletとは?

 

MetamaskのMASKトークン(仮)

Metamaskは2023年8月現在、まだガバナンストークン等を発行しておらず、Metamask Swapなどのサービスを利用したユーザーに対し、MASKトークンをエアドロップする可能性が考えられている。

 

類義語 : Mist
関連用語 : Infura DeFi NFT Rollup L2 EVM
スポンサードリンク

人気仮想通貨用語辞典

イーサリアムL2の”Base”とは米仮想通貨取引所最大手の”Coinbase(コインベース)”が提供するL2ネットワークを指す。Base ChainはzkSyncなどのzkEVMと個なり、”Optimistic Rollup”がL2のコア技術となっており、Optimismの”OP Stack”を採用している。
 
Baseの概要  
ブロックチェーンの種類:OP Stackを採用したイーサリアム上のL2
チェーンID:8453
ガストークン:ETH
ガバナンストークン:未発行
ローンチ日:2023年8月9日(ジェネシスは2023年6月15日)
公式Twitter(X):@BuildOnBase
 
Base Chainのローンチ日 Coinbaseはメインネットの公式ローンチを2023年8月9日としていたが、実際にはジェネシスブロックは2023年6月15日であるため、約2ヶ月前からメインネットをローンチしていたということになる。Orbiter Financeなどのブリッジプロジェクトはメインネットローンチ前に既にBaseを統合しており、エンドユーザーへのオープン前からBaseを使用することができた。LayerZeroも既にBaseに対応しており、LayerZeroを統合しているDeFiやNFTでもBaseのメインネットをサポートしているものも多い。
 
Base上のDeFi/NFTプロジェクト Baseのメインネットローンチに伴い、UniswapやSuhiswapなどのAMM最大手が既にローンチしており、NFTマーケットプレイスではOpenSeaも同様に対応している。ブリッジでは”Orbiter Finance”やHop Procotol、”LayerZeroのStargate”などでUSDC、ETHのブリッジが可能となっている。
BaseはOP Stackという特性上、ArbitrumやOptimismに対応しているDeFiやNFTは遅くても2023年内には対応すると見られる。
 
BASEトークンのエアドロップ Baseはまだガバナンストークンを発行していたないが、公式Twitter(X)では
「We have no plans to issue a new network token(新規Baseネットワークのトークンを発行する予定はない)」
と明記している。
一方でBaseメインネットローンチに伴い、GalxeやLayer3を介して”Onchain Summer “というNFTを発行するイベントを開催しており、このNFTの発行手数料が非常に高額であり、複数回あることからもエアドロップの可能性は0ではないと言えるが現時点では不明な状態となっている。