最新の墨汁マガジン

TrustGo(日:トラストゴー)とは・・・

ツイート

仮想通貨における”TrustGo”とは、Trusta Labsによって提供されているイーサリアムまたはイーサリアムL2のアカウント(EOA)におけるリピュテーションをAIでスコア化するサービスを指す。

 

TrustGoにおけるオンチェーンスコア

TrustGoではMetamaskなどのEVMチェーンに対応したWeb3ウォレットを接続することで、自身のEOAや他ユーザーのアカウントのリピュテーションを知ることができる。主なリピュテーションを構成するのは下記5つでグラフ化し、最終的にMEDIAスコアとして総合評価している。

 

Identity:エアドロップなどEOA固有の項目
Age:EOAの使用開始時期等
Monetary:出来高や保有残高等
Engagement:日/週/月ごとのTX等
Diversity:利用しているコントラクト数等

 

 

MEDIAスコアとは?

Trusta Labsは独自技術でイーサリアムのオンチェーン・リピュテーションを数値化しているMEDIAスコアとは上記でみた5つの評価項目であるMonetary, Engagement, Diversity, Identity, そしてAgeの頭文字を取ったM.E.D.I.A. を表している。

このMEDIAスコアが高いほどそのイーサリアムアカウントはリピュテーションが高いということを意味し、シビルアカウントとしてエアドロップの対象外になりづらいということになる。

 

zkSync/Starknetのエアドロップランキング

TrustGoでは唯一イーサリアムL2でzkEVMのzkSync EraとCarioVMのStarknetのエアドロップランキングを提供している。このエアドロップランキングではMEDIAスコアを通じて参加している300万アカウント以上の中からランキング付けし、シビル認定されていなければ上位で高額エアドロップを獲得できる可能性が高いといえるだろう。

 

 

TrustGoを利用したエアドロップの事例

モジュラーブロックチェーンのCelestia(セレスティア)が2023年9月26日にTIAトークンのエアドロップを発表。このCelestiaでは初めてTrsutGoがエアドロップのイーサリアムアカウント評価に利用され、リピュテーションを利用した初の事例となった。

TrustGoの他にも今後OP StackでのL2チェーンを発表したDeBankやNomis、Gitcoin Passportなどが利用または連携してLayerZeroやzkSyncなどの高額エアドロップが見込まれる際に使用される可能性が高いだろう。

 

 

スポンサードリンク

人気仮想通貨用語辞典

仮想通貨(暗号資産)におけるハト派とは、主に米国FRBなどの金融政策における発言や見通しが金融緩和に積極的、あるいわ金融引き締めの継続に否定的な姿勢である様子、または人物や考えを指す金融用語。逆に金融引き締めに肯定的な場合は「タカ派」と呼ぶ。
 
利下げや利上げにおけるハト派 例えば仮想通貨市場や株式市場などの金融相場全体に与える影響として大きいFRBのFOMCなどにおける金融政策では、ハト派は下記表のような姿勢を示す様子または人物を表す。
 
金利政策ハト派の姿勢 利下げ利下げ率及び回数に肯定的 利上げ利上げ率及び回数に肯定的