最新の墨汁マガジン

Cboe(日:シカゴ・オプション取引所)とは・・・

ツイート

Cboeとは”Chicago Board Options Exchange(シカゴ・ボード・オプション・取引所)”の略で、日本ではシカゴ・オプション取引所として知られている。1973年にCboeは創設され、最初のオプション取引市場となった。2017年にビットコイン先物のローンチをいち早く発表し、CMEと同様に仮想通貨先物を提供していた。

 

ビットコイン先物ローンチ

ビットコイン先物のローンチを発表したのはCMEが先であり、2017年10月31日突如として仮想通貨市場への参入を発表。その後Cboeは2017年12月4日にCMEよりも先となる同年12月11日にビットコイン先物(ティッカー:XBT)を開始すると発表した。

一方でCMEのビットコイン先物の出来高が順調に増加する一方、2019年3月よりビットコイン先物の取引を廃止することを発表した。

 

ビットコイン現物ETF

一方で2018年7月にCboeはゴールドETFの老舗”VanEck(ヴァンエッグ)”と提携しビットコイン現物ETFを申請、2019年までビットコイン現物ETFの承認を米国証券取引委員会(SEC)に戦略的に上場審議を委ねていたものの承認の可能性がないとして取り下げを行った。

その後最大手資産運用会社のフィデリティ(Fidelity)とブラックロックのビットコイン現物ETF申請に続いて2023年に再度挑戦中となっている。

 

対義語 : CME
スポンサードリンク

人気仮想通貨用語辞典

DeFiのアグリゲーターとはYearn FinanceやConvex Financeなどの別のコントラクトを仲介するDeFiプロジェクトを指す。アグリゲーターを介してコントラクトを利用することで、イーサリアムのガスの節約や、運用戦略、担保率の管理などのマニュアル操作では不利になる点でアドバンテージを得ることができる。アグリゲーターの種類としてはYearn FinanceのようなデポジットしたUSDCやETHなどを自動でイールドファーミング運用していくれる”イールドアグリゲーター”やConvex Financeのような”ブーストアグリゲーター”、1inchのような”DEXアグリゲーター”、”流動性マイニングアグリゲーター”など多くの種類が存在する。
2020年にYearn Financeがローンチしたことでアグリゲーターブームに火がつき、現在では”コントラクトを活用するコントラクト”というのが一般的となっており、流動性マイニングやイールドファーミングの利益を最大化するためになくてはならない存在となっていると言えるだろう。