最新の墨汁マガジン

USDT(英:Tether)とは・・・

ツイート

イーサリアムのUSDTとは、Bitfinexと同じ親会社であるiFinexの子会社”テザー社”が発行する自称ドルにペッグするステーブルコイン。当初はビットコインを利用したOmni Layer上で発行されていたが、2017年にイーサリアム上に移行を開始、現在はほとんどのUSDTがイーサリアム上で発行されている。

USDTのネィティブサポート一覧

テザー社がUSDTをネィティブサポートしているチェーンの一覧は下記の通りとなる。

Noチェーンチェーン種類トークン種類
1イーサリアムL1ERC20
2AvalancheEVMチェーンERC20
3KavaEVMチェーンERC20
4CeloEVMチェーンERC20
5ソラナL1ソラナトークン
6AptosMOVEチェーンFungible Asset
7TonL1Ton Jetton
8AlgorandL1Algorand Asset
9LiquidビットコインサイドチェーンLiquid Asset
10PolkadotPolkadotStatemine Asset
11EOSL1EOSIO.TOKEN
12TezosL1Tezos Token

 

テザー疑惑

2017年11月にテザー社のUSDTウォレットから3億USDTがハッキングされ盗まれた。また2019年5月にはUSDTの裏付けとなるはずのドルをテザー社が100%保有していないことが判明し、74%のペッグになることがBitfinex顧問弁護士により明かされた。これによりテザーは1USDTが0.74ドルということになり、USDCと比較して使用や保管するにはリスクが高い。

2020年8月にはイーサリアムのサイドチェーンプロジェクトOMGネットワーク上でUSDtを発行し、Bitfinexが入出金に対応している。

対義語 : USDC DAI
スポンサードリンク

人気仮想通貨用語辞典

イーサリアムのバンパイア攻撃(ヴァンパイア攻撃またはバンパイアアタック)とは、既存の需要が高いL2などのブロックチェーンやDeFi、NFTマーケットプレイスなどを対象にした新規競合プロジェクトによるユーザーを奪う行為、または報酬で新規ユーザーを移行させる攻撃を指す。
近年ではエアドロップにおいてもバンパイア攻撃が主流となっており、ポイントプログラムの同時ローンチでTVLを奪い合うなどの行為がTGEまで行われている。
 
バンパイア攻撃の歴史 バンパイア攻撃の歴史は古く、最も有名なのは2020年のUniswapに対して行われたSushiswapにおける流動性マイニングを行うユーザーを対象にしたSUSHI報酬付与条件の変更だ。SushiswapはUniswapをフォーク(コピー)したAMMであり、正式なローンチ前に当初はUniswapの流動性マイニングを表すLPトークンをSushsiwapにステーキングさせることでSUAHIトークンを報酬として付与していた。
その後Sushiswapはローンチに伴いUniswapのLPでのステーキングによる報酬付与ではなく、Sushiswapに流動性マイニングを行い、そのSushiswapのLPトークンのステーキングに対しての報酬付与に変更した。これがDeFiにおける大きなバンパイア攻撃の初の例となり、Uniswapの流動性は一部Sushiswapへと移っており、SushiswapはAMM大手としての地位を手にした。
 
エアドロップにおけるバンパイア攻撃 DeFiにおけるバンパイア攻撃は報酬のインセンティブからある程度有効であるものの、既に複雑化して多くのDeFiプロジェクトが立ち並ぶ中バンパイア攻撃はほとんど有効ではない。一方でエアドロップが全盛期を迎えた2024年ではL2やzkEVMが同時にエアドロップを匂わせるポイントプログラムを開始、L2からのTVLを奪うバンパイア攻撃が盛んとなっている。
特に2024年、Metamaskの開発で知られるConsensysの「Linea」と同じくzkEVMの「Scroll」が同時にポイントプログラムでユーザーとTVLの奪い合いとなった。またOP StackのBlastでは一定期間ETHなどのトークンをロックすることでBLASTトークンのエアドロップとなるポイントを稼ぐことができ、同様のバンパイア攻撃となる。