最新の墨汁マガジン

Fee Recipient(日:バリデータ報酬受取)とは・・・

ツイート

イーサリアム2.0の”Fee Recipient”とは、ETH1とETH2の2022年9月15日を予定しているマージ(The Merge)からバリデータクライアントに実装される機能で、マイナーが受け取っていた報酬をバリデータが受取ることができるようになる機能を指す。

 

The Merge後のバリデータ報酬

イーサリアムのマージが行われる前は、ブロックを生成したマイナーはEIP-1559のBase Feeを追加報酬として受取ることができた。一方で2022年9月15日予定のマージ後からはこのBase Feeをバリデータ報酬の一部として32ETHをステーキングしているバリデータが受取ることができるようになる。

マージ直後のFee Recipientはあくまでオプション設定となり、マイニングをしていたマイナーのようにデフォルトで受取ることができないため、Fee Recipientの設定が必要となる。

 

Fee Recipientを設定しない場合

もしバリデータがFee Recipientを設定しない場合、そのバリデータがブロック提案をしたときのBase Fee報酬は0x00アドレスへ送金されてバーン(償却)されることになるため注意が必要。

32ETHをローンチパッドを介して自己ノードでステーキングしているバリデータはThe Merge前に設定及びETH2クライアントのアップデートをしておく必要がある。

 

ETH2のFee Recipientを設定する方法

Fee Recipientの設定のやり方は墨汁マガジンVol.748「イーサリアム2.0のFee Recipientとは?マージ後にバリデータ報酬を受取るための設定方法」にて非エンジニア向けにわかりやすく解説しています。

 

類義語 : バリデータ
スポンサードリンク

人気仮想通貨用語辞典

仮想通貨(暗号資産)の「規制投資会社」とはRIC(Regulated Investment Company)とも呼ばれ、米国における投資会社法で1940年に制定されたミューチュアル・ファンドまたはETF(上場投資信託)の一般的な形態を指す。日本では1998年に規制投資会社の形態が導入された。
 
ETFが規制投資会社(RIC)を採用利点 規制投資会社(RIC)は米国市場におけるビットコインETFやイーサリアムETFが利用する通常の形態であり、C-corporationつまり上場会社などが採用する通常の企業形態とは異なり、法人側と株式を持つ投資家側の二重課税を回避できるという利点がある。
 
ステーキングETF実現のための規制枠回避 2025年5月31日、ETFプロバイダーのREX SharesはステーキングETFとして初の事例となり得るイーサリアム(ETH)とソラナ(SOL)のステーキングETFのローンチを米国証券取引委員会(SEC)に申請した。
REX SharesのETHステーキングETFとSOLステーキングETFはこの規制投資会社(RIC)を採用しておらず、ケイマン諸島の子会社が運用する仮想通貨現物をC-corporationの形式で運用する非常に珍しい形態のステーキングETFとなる。