最新の墨汁マガジン

zkSync(日:ジーケーシンク)とは・・・

ツイート

イーサリアムL2のzkSyncとはコア技術にzk-Rollupを採用しているイーサリアムのL2(レイヤー2)ネットワークの1つを指す。zkSyncには2023年6月現在zkEVMを持たない”zkSync Lite(ジーケーシンク・ライト”とzkEVMを導入した”zkSync Era(ジーケーシンク・エラ)”の2つのネットワークが提供されている。

 

世界初のzkEVM

”zkSync Era”は2023年3月28日にイーサリアムメインネット上にローンチし、世界初のzkEVMを導入したzk-RollupのL2ネットワークとなっている。対してzkSync Lite上ではZigZagのようなパーペチュアルコントラクトを提供するレバレッジDEXなどを使用でき、StarkNetの提供する非zkEVMのStarkExに似たような位置づけとなっている。

 

zkSyncのトークン

zkSyncはArbitrum(アービトラム)やオプティミズム(Optimism)のようにガバナンストークンの「ZKSトークン=仮名」が発行されると予測できるが、2023年6月現在は公式発表はない。そのためエアドロップ開始などのスキャム情報に注意が必要だ。

 

zkSync上のDeFi

zkSync上ではゼロ知識証明の演算と互換性を持つEVMである”zkEVM”を独自開発しており、Optimistic RollupのようにUniswapやCurve Finance、Aaveなどの主要DeFiプロジェクトはまだデプロイされていない。そのため独自のDeFiプロジェクトが多くローンチしており、使用する場合にはラグプルなどの詐欺に注意が必要。

主なDeFiプロジェクトとしてはAMMの”SyncSwap”、”Mute.io”、”SpaceFi”レンディングの”Eralend”、ENSと同様のドメインサービスの”ERA Name Srvice”などが多くのTVLとアクティブユーザーを獲得している。

 

zkSyncへのブリッジ方法

zkSyncへのブリッジ方法は主に下記が主流となっている。

 

・zkSync Era Bridge = 公式ブリッジ

・Move Bridge = SyncSwapのブリッジで公式と互換性を持つ

・Orbiter Finance = 次世代Cross-Rollupブリッジ

・Layerswap = 次世代Cross-Rollupブリッジ

 

スポンサードリンク

人気仮想通貨用語辞典

イーサリアムのBase Feeとは大型アップデートの”ロンドン(London)”で実装されたEIP-1559による手数料方式で利用される基本となるイーサリアムの手数料を指す。
 
EIP-1559 EIP-1559ではイーサリアムネットワークの混雑具合で変動する基本手数料となる”Base Fee”と2022年8月マイナーに支払われる優先手数料である”Priority Fee”の2つの手数料を定義している。
この2つの手数料の合計が”Max Fee”となっており、Base FeeはEIP-1559によってバーン(償却)されるため、ETHの市場供給量が使われれば使われるほど減少していくという仕組み。
 
ロンドンアップデート前の手数料 ロンドンアップデートでEIP-1559が実装される前はビットコインと同じ”ブロックオークション性”を導入していた。だがこのブロックオークション性には欠陥があり、マイナーがスパムをして有利に釣り上げることや、MEVによる利益を享受するといった悪いインセンティブがあることからBase FeeをバーンするEIP-1559が実装された。
イーサリアム2.0としてShardingが実装されていくことで、EIP-1559の効果が高まり手数料が大幅に下がるように設計されている。
 
Base Feeはイーサリアムの重要指標 Base FeeはEIP-1559の仕組みから「イーサリアム自体の需要を示す重要な指標」である。