最新の墨汁マガジン

LayerZero(日:レイヤーゼロ)とは・・・

ツイート

イーサリアムの”LayerZero(ZRO)”とは”オムニチェーン・インターオペラビリティ・プロトコル(Omnichain Interoperability Protocol)”であり、イーサリアムの巨大エコシステムにおける”複数チェーン総合運用性プロトコル”を指す。LayerZeroの主な特徴としては直接的なCross-Rollupブリッジなどのサービスも提供しているが、主に”Bridge as a Service”として20を超えるDeFiやNFTプロトコルに統合されている。

 

LayerZero概要

LayerZeroはLayerZero Labsによって開発されており、主にイーサリアムL2及びPolygonやAvalancheなどのEVM経済圏間のブリッジを提供するStargate(スターゲート)やRadiant CapitalやSuhisSwap、OmniBTCなどの中間プロトコルとして多くのプロジェクトに統合されている。

LayerZeroのプロジェクト概要詳細は下記の表の通りとなる。

項目プロジェクト詳細
開発元LayerZero Labs
公式X(Twitter)@LayerZero_Core
メインネットローンチ2020年第1四半期
資金調達額2.93億ドル(449.19億円)
トークンシンボル$ZRO
関連プロダクトOFTスタンダード
種類ブリッジ
コア技術OFT, ONFT
創設年2021年
トークン配布方法エアドロップ及び寄付
ガスETH, APTその他対応チェーン

 

LayerZeroの公式ブリッジ

公式サービスとしては

・アプトスブリッジ(Aptos Bridge)

・ビットコインブリッジ(Bitcoin Bridge=BTC.b)

・テストネットブリッジ(Testnet Bridge=ETH Goerli Bridge)

・USDCブリッジ (LayerZero x Circle)*2023年7月現在デモサービス終了

を提供している。

2023年7月現在、LayerZeroはA16ZやParadigm(パラダイム)、Binance(バイナンス)などから1.71億ドルを資金調達している。

 

LayerZeroの仕組み

LayerZeroの仕組みとしてはrenBTCを発行するrenVMのようなミドルチェーン方式ではなく、Orbiter Financeのようなライトノード形式を採用しており、”Bridge as a Service”としてライトノード方式の欠点をクリアしDeFiやNFTプロジェクトが統合しやすいようにUltra Lite Node(ウルトラ・ライト・ノード=ULN)方式を独自に採用している。

 

LayerZeroのZROトークン

*詳細は「ZRO」を参照

2024年6月20日、LayerZero FoundationはZROトークンのTGEを開始した。一方でZROトークンはエアドロップではなく、

「付与権利があるLayerZeroユーザーが1ZROトークンにつき0.1ドルを寄付するという事実上のICOとなった」

として多くの避難を受けている。

 

 

類義語 : Orbiter Finance ZRO
スポンサードリンク

人気仮想通貨用語辞典

仮想通貨(暗号資産)の「ステーキングETF」とはイーサリアム(ETH)やソラナ(SOL)などのコンセンサスアルゴリズムとしてPoS(プルーフ・オブ・ステーク)を採用しているブロックチェーンにおいて、仮想通貨ETFが運用している現物をイーサリアムなどのステーキングを行い報酬を得て投資家に配当する形態のETF(上場投資信託)を指す。
対象的にビットコインETFではBTC現物はASICなどの専用機器によりマイニングしなければ報酬を産まないため、ゴールドETFのように利回りを産まない。
 
米SEC初のステーキングETFを承認 2025年3月31日、米国証券取引委員会(SEC)は有効登録届出書(Effective Registration Statement )によりREX SharesのイーサリアムステーキングETFとなる「REX-Osprey ETH +STAKING ETF」とソラナステーキングETFとなる「REX-Osprey SOL +STAKING ETF」を承認した。
その前日に米国証券取引委員会(SEC)は「ハウィーテストにおけるステーキングは投資契約ではなく、証券ではない」という見解を出しており、この承認のための声明であったと考えられる。