最新の墨汁マガジン

MOVEチェーン(日:ムーブチェーン)とは・・・

ツイート

仮想通貨における”MOVEチェーン”とは、メタ社(旧フェイスブック)が開発したスマートコントラクト開発言語”MOVE”を採用したAptos Network(アプトス・ネットワーク)やSui Network(スイ・ネットワーク)などのブロックチェーンを指す。

 

MOVEの歴史

Moveは元々メタ社が2017年のフェイスブック時代からリサーチ、開発していたLibra(リブラ)のプログラミング言語であり、LibraはDiemとしてリブランドしたがDiemをフォークしたものがMOVEチェーンとなっている。

フェイスブックはこのMOVEチェーンの開発を2022年に断念しているが、2023年9月現在MOVEチェーンは複数の仮想通貨L1チェーンが採用している。MOVEチェーンはイーサリアムのL2/zkEVMやEVMチェーンと異なり、MoveVMを採用している。

 

MOVEチェーン一覧

MOVEチェーンとしては

・Apots Networki(APT)

・Sui Network(SUI)

・Linera

などが知られている。MOVEチェーンの大きな特徴としては仕組みはバッチ処理を中心としたスケーリングだが、大本のLibra(Diem)が採用していたステーブルコインをネィティブトークンとした方式ではないという点だろう。

 

MOVEチェーンとイーサリアムの関係

またブリッジプロジェクト最大手のLayerZeroはMOVEチェーンのサポートとしてAptos Bridgeを公式に提供しており、イーサリアムやL2からAptosへのブリッジ、クロスチェーンスワップが可能となっている。

類義語 : APT SUI
関連用語 : LayerZero
スポンサードリンク

人気仮想通貨用語辞典

仮想通貨(暗号資産)や株の”夏枯れ”とは、7月から9月にかけての第3四半期において相場のボラティリティや出来高が他の四半期に比べて極端に下がる相場のことを指す。
 
夏枯れの語源 金融市場において”夏枯れ相場”と呼ばれる語源とされているのは「植物が夏の暑さにより生気を失うこと」などを意味する”夏枯れ”を相場に当てはめたものだと考えられる。夏枯れ自体の意味には小売業などでも2月と8月に客足が遠のいて売上が減少すると言われている夏のことを指す。
 
夏枯れ相場の理由 仮想通貨が夏枯れ相場に陥る理由としては米国などの市場をリードする国が長期休暇に入ることで大口投資家や機関投資家がポジションを清算、あるいは相場から中期的に離れることによることが理由と考えられている。
夏枯れはある種”セルインメイ(Sell in May)”のようなアノマリーに近い用語であり、明確な定義などはない。仮想通貨におての夏枯れは強きの上昇トレンド時にはあまり見られず、出来高の減少等が確認できないこともある。