最新の墨汁マガジン

ゲイリー・ゲンスラー(英:Gary Gensler)とは・・・

ツイート

仮想通貨(暗号資産)のゲイリー・ゲンスラーとはバイデン政権時代の米国証券取引委員会(SEC)の第33代目議長であり、反仮想通貨派として仮想通貨取引所だけでなく、ステーキングサービス、UniswapなどのDeFiやOpenSeaに対してNFTまでをも証券として次々に訴訟をしていったことで知られている。

 

ゲイリー・ゲンスラーの経歴

ゲイリー・ゲンスラー氏は米国証券取引委員会(SEC)の議長に就任する前、オバマ政権下において2009年5月から2014年1月まで第11代目米商品先物取引委員会(CFTC)議長を務めている。元々はゴールドマン・サックス出身であり、2021年4月にジョー・バイデン第46代目アメリカ合衆国大統領によってSEC議長に任命、ドナルド・トランプ氏が2024年11月6日に大統領選挙でバイデン氏に勝利したことで、11月22日に退任する意向を発表した。

第34代目SEC議長はマーク・ウエダ(Mark Uyeda)氏がドナルド・トランプ大統領により任命されている。

スポンサードリンク

人気仮想通貨用語辞典

仮想通貨(暗号資産)の「ステーキングETF」とはイーサリアム(ETH)やソラナ(SOL)などのコンセンサスアルゴリズムとしてPoS(プルーフ・オブ・ステーク)を採用しているブロックチェーンにおいて、仮想通貨ETFが運用している現物をイーサリアムなどのステーキングを行い報酬を得て投資家に配当する形態のETF(上場投資信託)を指す。
対象的にビットコインETFではBTC現物はASICなどの専用機器によりマイニングしなければ報酬を産まないため、ゴールドETFのように利回りを産まない。
ブラックロックがイーサリアムステーキングETFを申請 イーサリアムETFで最大のシェアを持つブラックロックのiShares Ethereum Trust ETF($ETHA)は2025年7月18日に同イーサリアムETFで運用する現物ETHをイーサリアムプロトコルにステーキングし、バリデータ報酬を得るステーキングETFの申請を行った。
ブラックロックに次ぐフィデリティはすでにステーキングETFを申請しており、ブラックロックは5月に米国証券取引委員会(SEC)とのステーキングETF模索をする会談をしていたことで知られている。ステーキングETFがSECにより承認されればビットコインETF以上の需要を生む可能性があると言えるだろう。
 
米SEC初のステーキングETFを承認 2025年3月31日、米国証券取引委員会(SEC)は有効登録届出書(Effective Registration Statement )によりREX SharesのイーサリアムステーキングETFとなる「REX-Osprey ETH +STAKING ETF」とソラナステーキングETFとなる「REX-Osprey SOL +STAKING ETF」を承認した。
その前日に米国証券取引委員会(SEC)は「ハウィーテストにおけるステーキングは投資契約ではなく、証券ではない」という見解を出しており、この承認のための声明であったと考えられる。