最新の墨汁マガジン

TPS(日:秒間トランザクション)とは・・・

ツイート

仮想通貨(暗号資産)のTPSとは「Transaction Per Secound」の略語であり、つまりイーサリアム($ETH)やビットコイン($BTC)などのブロックチェーンにおける1秒間に処理することができるトランザクション(TX)数を示す指標を指す。一方で仮想通貨は分散によるセキュリティとTPSにおけるスケーリングが最も重要であり、TPSはそのブロックチェーンの性能や開発力の高さを示す指標ではないため単純な比較では意味を持たない。

 

仮想通貨のTPS比較

主要なイーサリアムとビットコイン、Optimistic Rollup、OP Stack、zkEVMとMOVEチェーンにおけるTPSと理論値上の最大TPSは下記の表の通りとなる。

 

ブロックチェーン名種類シンボルTPS最大TPS(理論値)
イーサリアムCasper FFG(L1)ETH約15 TX/s約120 TX/s
ビットコインPoW(L1)BTC約5 TX/s約7 TX/s
ソラナSVMSOL約1100 TX/s約65,000 TX/s
AptosMOVEチェーンAPT約26 TX/s約160,000 TX/s
SuiMOVEチェーンSUI約850 TX/s約297,000 TX/s
Arbitrum OneOptimistic RollupARB約17 TX/s約40,000 TX/s
Optimism(OP Mainnet)Optimistic RollupOP約11 TX/s約715 TX/s
BaseOP StackN/A約95 TX/s約1,429 TX/s
zkSync ErazkEVMZK約16 TX/s約2,000 TX/s

 

イーサリアムにおけるTPSは無限大の可能性

TPSは単に秒間に処理できるトランザクション数を示すだけの指標であり、イーサリアムエコシステムのようなArbitrumやOptimism、zkSyncなどのL2やzkEVM、さらには今後展開されるShardingなどを含めると単体のRollupは4万TPSから2万TPSが理論地上の最大数であることから、100チェーンがイーサリアム上に展開されれば400万TPSなど無限に広がることになる。

イーサリアムの開発ロードマップであるThe Surge(サージ)ではこのRollupを中心としたスケーリングアプローチが行われており、OP StackやZK Stack、さらにイーサリアム上に展開するリステーキングのEigenLayerのAVSではLayer Nが12万TPSを記録するなど無限の可能性を秘めている。

つまり仮想通貨(暗号資産)においてTPSを個別で比較することは性能の高さを示すわけではなく、そのアプローチとセキュリティにおける分散性とのバランスが最も重要。

 

Beam Chainによる400倍のスケーリング

イーサリアムはDEVCON2024で発表したBeam Chainの開発ロードマップにより、ブロックの検証をzk-SNARKsの証明ベースで行うことで1ブロック3GBを可能にするとしている。ロードマップではブロックガスリミットを10倍にし、その後にさらに10倍の100倍までを予定しており、ここにBeacon Chainの1スロット12秒を4倍に加速させることも加えると400倍以上のTPSを可能とする。

 

関連用語 : The Surge Rollup zkEVM TX
スポンサードリンク

人気仮想通貨用語辞典

仮想通貨(暗号資産)や株の”夏枯れ”とは、7月から9月にかけての第3四半期において相場のボラティリティや出来高が他の四半期に比べて極端に下がる相場のことを指す。
 
夏枯れの語源 金融市場において”夏枯れ相場”と呼ばれる語源とされているのは「植物が夏の暑さにより生気を失うこと」などを意味する”夏枯れ”を相場に当てはめたものだと考えられる。夏枯れ自体の意味には小売業などでも2月と8月に客足が遠のいて売上が減少すると言われている夏のことを指す。
 
夏枯れ相場の理由 仮想通貨が夏枯れ相場に陥る理由としては米国などの市場をリードする国が長期休暇に入ることで大口投資家や機関投資家がポジションを清算、あるいは相場から中期的に離れることによることが理由と考えられている。
夏枯れはある種”セル・イン・メイ(Sell in May)”のようなアノマリーに近い用語であり、明確な定義などはない。仮想通貨におての夏枯れは強きの上昇トレンド時にはあまり見られず、出来高の減少等が確認できないこともある。