最新の墨汁マガジン

Bitfinex(日:ビットフィネックス)とは・・・

ツイート

Bitfinexとは元USD最大の取引所で、2016年8月2日に何者かにハッキング被害を受け、約12万BTC当時90億円に上るGOXをした。このハッキングの原因不明で未だに公開されていない。このハッキングによりビットコインは1日で24%もの下落を記録し、半減期前の高騰からは41%もの下落となった。

このBitfinexハッキングで失った資産をすべてのBitfinexユーザーから“一律で36%の資産をカット”して徴収するということを行い、ハッキング被害分と同等の独自トークンの$BFXを発行してユーザーに付与した。2017年4月3日にBitfinexはすべてのBFXを買い戻した主張しており、BFXの大本の公式声明を消している。

2016年から2017年にかけてBitfinexのBFX発行後、多くの仮想通貨取引所が同様のハッキング被害にあったと主張し、自社トークンを発行して買い戻すという謎のブーム?が起きた。

世界初のステーブルコイン、テザーUSDT($USDT)を発行しているTether Limitedを所有するiFinexの子会社でありテザー疑惑の大本で、米国で多くの訴訟やトラブルを抱えている。

スポンサードリンク

人気仮想通貨用語辞典

仮想通貨(暗号資産)や株の”夏枯れ”とは、7月から9月にかけての第3四半期において相場のボラティリティや出来高が他の四半期に比べて極端に下がる相場のことを指す。
 
夏枯れの語源 金融市場において”夏枯れ相場”と呼ばれる語源とされているのは「植物が夏の暑さにより生気を失うこと」などを意味する”夏枯れ”を相場に当てはめたものだと考えられる。夏枯れ自体の意味には小売業などでも2月と8月に客足が遠のいて売上が減少すると言われている夏のことを指す。
 
夏枯れ相場の理由 仮想通貨が夏枯れ相場に陥る理由としては米国などの市場をリードする国が長期休暇に入ることで大口投資家や機関投資家がポジションを清算、あるいは相場から中期的に離れることによることが理由と考えられている。
夏枯れはある種”セル・イン・メイ(Sell in May)”のようなアノマリーに近い用語であり、明確な定義などはない。仮想通貨におての夏枯れは強きの上昇トレンド時にはあまり見られず、出来高の減少等が確認できないこともある。