最新の墨汁マガジン

イーサリアム2.0(英:Ethereum2.0)とは・・・

ツイート

イーサリアム2.0とはイーサリアムファンデーションが目指すワールドコンピュータの完成版となるネットワークバージョンであり、次世代のイーサリアムを指す。2020年11月現在はイーサリアムのネットワークバージョンは1.0でありETH1などと表現する。イーサリアム2.0ではマイニングが必要なレガシーチェーンとは別にシステムレイヤーとなるBeacon Chain、トランザクション送金を行うShard Chain、各Shard Chainごとにコントラクトを実行するための次世代EVMであるeWASM、指数関数的Shardなどが今後実装されていくことになっており、5年以上のリサーチと開発が行われている。

2020年11月5日にデポジットコントラクトがイーサリアムメインネット上にデプロイされ、11月24日に335億円相当の524,288ETHがローンチパッドを介してステーキングされた。これによりBeacon Chain起動条件である閾値の524,288ETHを超えたことで、2020年12月1日にイーサリアム2.0フェイズ0の開始が確定となった。

イーサリアム2.0では、最終的に現在のイーサリアムネットワークの128倍以上の処理能力を持つブロックチェーンにおいて最大規模のワールドコンピュータとなる。

スポンサードリンク

人気仮想通貨用語辞典

DeFiのアグリゲーターとはYearn FinanceやConvex Financeなどの別のコントラクトを仲介するDeFiプロジェクトを指す。アグリゲーターを介してコントラクトを利用することで、イーサリアムのガスの節約や、運用戦略、担保率の管理などのマニュアル操作では不利になる点でアドバンテージを得ることができる。アグリゲーターの種類としてはYearn FinanceのようなデポジットしたUSDCやETHなどを自動でイールドファーミング運用していくれる”イールドアグリゲーター”やConvex Financeのような”ブーストアグリゲーター”、1inchのような”DEXアグリゲーター”、”流動性マイニングアグリゲーター”など多くの種類が存在する。
2020年にYearn Financeがローンチしたことでアグリゲーターブームに火がつき、現在では”コントラクトを活用するコントラクト”というのが一般的となっており、流動性マイニングやイールドファーミングの利益を最大化するためになくてはならない存在となっていると言えるだろう。