最新の墨汁マガジン

Beacon Chain(日:ビーコンチェーン)とは・・・

ツイート

Beacon Chainとはイーサリアム2.0の最初期段階であるフェイズ0のCasperを採用したPoSチェーンであり、イーサリアム1.0レガシーチェーンとCasperチェーンの整合性を保つ、バリデータの管理チェーンを指す。レガシーチェーンとは別レイヤーとなり、バリデータのETHステーキングを管理し、悪意のある攻撃などを検知した際にステーキングされたETHの没収などを行うシステムチェーンである。

Beacon Chainのローンチ日

2020年11月5日、デポジットコントラクトがイーサリアムメインネットに正式にデプロイされ、Beacon Chainの起動が最短で2020年12月1日、日本時間21時にセットされた。32ETHをデポジットコントラクトにステーキングすることで、Beacon Chainにバリデータとして登録でき、イーサリアム2.0全体のバリデータ数に応じて年間のバリデータ報酬が変動する。Beacon Chainの基本最大年間報酬は21.6%となっており、バリデータ参加数によって変動するモデルとなっている。

Beacon Chainが起動するには524,288ETH以上がステーキングされる必要があり、最低バリデータ数は16384となる。Beacon Chainに参加するノードをBeacon Nodeと呼ぶ。

 

The Merge後はシステムレイヤーへ

イーサリアムは2022年9月15日にイーサリアム2.0であるBeacon Chainを”システムレイヤー”とし、DeFiやNFTマーケットプレイスが動いている現行のイーサリアム1.0を”実行レイヤー”とすることで完全にPoS移行を行う。

The Merge後にBeacon Chainはバリデータ管理のシステムチェーンから、Casper FFGをメインとしたイーサリアム全体を管理する”コンセンサスレイヤー”と移行し、イーサリアム1.0はETH1エンジンとなる。

類義語 : Casper
スポンサードリンク

人気仮想通貨用語辞典

ビットコインのMicroStrategyとは米ナスダック($MSTR)に上場しているビジネスインテリジェンス(Business Intelligence)企業であり、2024年12月14日時点でブラックロックやフィデリティなどのビットコインETFを介さずに現物で42万3650BTC、約6.6兆円相当のビットコインを保有していることでも知られている。
 
MicroStrategy概要 MicroStrategy(マイクロストラテジー)社の概要は下記表の通りとなる。
 
項目プロジェクト詳細 社名MicroStrategy 運用資産(AUM)6.6兆円(BTC) 上場$MSTR 上場市場ナスダック 公式X(Twitter)@MicroStrategy 資金調達額79億ドル(1.21兆円) 種類ビジネスインテリジェンス 創設年1989年  
MicroStrategyのビットコイン買い MicroStrategy社がビットコインの購入を始めたのは2020年8月からであり、既に4年近く毎年巨額のビットコインを購入している。2021年末にビットコイン価格が暴落を開始し、Three Arrows Capital(通称3AC)の破産の影響から当時バイナンスにも迫っていたFTXが破産。その影響を仮想通貨市場は多くの退場者を出し、MicroStrategyもビットコインポジションの赤字が膨らんだことから2022年はBTC購入の勢いが落ちた。一方で2023年に入って回復の兆しを見せたことからMicroStrategyは1万BTC単位での購入をし、2024年に入ってはビットコインETFの承認もあり5万BTC単位の巨額の購入を行っている。これらのことから約4年で42万3650BTC、約6.6兆円相当を保有しており、ブラックロックの$IBITの53.5万BTC運用に抜かれるまでは世界トップのビットコイン保有数となっていた。
 
$MSTRがNASDAQ100に追加 米ナスダック社はナスダックに上場している非金融系上場企業の上位100社から構成するインデックスの「NASDAQ100指数」にMicroStorategy社の$MSTRを追加することを2024年12月14日にプレスリリースで発表した。
これによりNASDAQ100に連動して運用するETFは間接的にビットコインへ投資する可能性があるということになる。ビットコインは2024年に入って米国証券取引委員会(SEC)による現物型ビットコインETFの承認だけでなく、NASDAQ100でも投資エクスポージャーを獲得したことになる。