最新の墨汁マガジン

Beacon Chain(日:ビーコンチェーン)とは・・・

ツイート

Beacon Chainとはイーサリアム2.0の最初期段階であるフェイズ0のCasperを採用したPoSチェーンであり、イーサリアム1.0レガシーチェーンとCasperチェーンの整合性を保つ、バリデータの管理チェーンを指す。レガシーチェーンとは別レイヤーとなり、バリデータのETHステーキングを管理し、悪意のある攻撃などを検知した際にステーキングされたETHの没収などを行うシステムチェーンである。

Beacon Chainのローンチ日

2020年11月5日、デポジットコントラクトがイーサリアムメインネットに正式にデプロイされ、Beacon Chainの起動が最短で2020年12月1日、日本時間21時にセットされた。32ETHをデポジットコントラクトにステーキングすることで、Beacon Chainにバリデータとして登録でき、イーサリアム2.0全体のバリデータ数に応じて年間のバリデータ報酬が変動する。Beacon Chainの基本最大年間報酬は21.6%となっており、バリデータ参加数によって変動するモデルとなっている。

Beacon Chainが起動するには524,288ETH以上がステーキングされる必要があり、最低バリデータ数は16384となる。Beacon Chainに参加するノードをBeacon Nodeと呼ぶ。

 

The Merge後はシステムレイヤーへ

イーサリアムは2022年9月15日にイーサリアム2.0であるBeacon Chainを”システムレイヤー”とし、DeFiやNFTマーケットプレイスが動いている現行のイーサリアム1.0を”実行レイヤー”とすることで完全にPoS移行を行う。

The Merge後にBeacon Chainはバリデータ管理のシステムチェーンから、Casper FFGをメインとしたイーサリアム全体を管理する”コンセンサスレイヤー”と移行し、イーサリアム1.0はETH1エンジンとなる。

類義語 : Casper
スポンサードリンク

人気仮想通貨用語辞典

仮想通貨(暗号資産)や株の”夏枯れ”とは、7月から9月にかけての第3四半期において相場のボラティリティや出来高が他の四半期に比べて極端に下がる相場のことを指す。
 
夏枯れの語源 金融市場において”夏枯れ相場”と呼ばれる語源とされているのは「植物が夏の暑さにより生気を失うこと」などを意味する”夏枯れ”を相場に当てはめたものだと考えられる。夏枯れ自体の意味には小売業などでも2月と8月に客足が遠のいて売上が減少すると言われている夏のことを指す。
 
夏枯れ相場の理由 仮想通貨が夏枯れ相場に陥る理由としては米国などの市場をリードする国が長期休暇に入ることで大口投資家や機関投資家がポジションを清算、あるいは相場から中期的に離れることによることが理由と考えられている。
夏枯れはある種”セルインメイ(Sell in May)”のようなアノマリーに近い用語であり、明確な定義などはない。仮想通貨におての夏枯れは強きの上昇トレンド時にはあまり見られず、出来高の減少等が確認できないこともある。