最新の墨汁マガジン

Beacon Chain(日:ビーコンチェーン)とは・・・

ツイート

Beacon Chainとはイーサリアム2.0の最初期段階であるフェイズ0のCasperを採用したPoSチェーンであり、イーサリアム1.0レガシーチェーンとCasperチェーンの整合性を保つ、バリデータの管理チェーンを指す。レガシーチェーンとは別レイヤーとなり、バリデータのETHステーキングを管理し、悪意のある攻撃などを検知した際にステーキングされたETHの没収などを行うシステムチェーンである。

Beacon Chainのローンチ日

2020年11月5日、デポジットコントラクトがイーサリアムメインネットに正式にデプロイされ、Beacon Chainの起動が最短で2020年12月1日、日本時間21時にセットされた。32ETHをデポジットコントラクトにステーキングすることで、Beacon Chainにバリデータとして登録でき、イーサリアム2.0全体のバリデータ数に応じて年間のバリデータ報酬が変動する。Beacon Chainの基本最大年間報酬は21.6%となっており、バリデータ参加数によって変動するモデルとなっている。

Beacon Chainが起動するには524,288ETH以上がステーキングされる必要があり、最低バリデータ数は16384となる。Beacon Chainに参加するノードをBeacon Nodeと呼ぶ。

 

The Merge後はシステムレイヤーへ

イーサリアムは2022年9月15日にイーサリアム2.0であるBeacon Chainを”システムレイヤー”とし、DeFiやNFTマーケットプレイスが動いている現行のイーサリアム1.0を”実行レイヤー”とすることで完全にPoS移行を行う。

The Merge後にBeacon Chainはバリデータ管理のシステムチェーンから、Casper FFGをメインとしたイーサリアム全体を管理する”コンセンサスレイヤー”と移行し、イーサリアム1.0はETH1エンジンとなる。

類義語 : Casper
スポンサードリンク

人気仮想通貨用語辞典

イーサリアムのBlobsとは新たなトランザクション形式を指し、2024年3月13日に大型アップデートとなる「Dencun(デンクン)」でイーサリアムメインネットに実装された。
Proto-Dankshardingでの実装 BlobsはDencunアップデートで導入されたEIP-4844、通称Proto-Danksharding(プロト・ダンクシャーディング)によって使用することができる新たなイーサリアムのトランザクションタイプである。Dencunアップデート前まではArbitrumやOptimism、zkSyncなどのzkEVMによるRollupの書き込みはCALLDATAでイーサリアムブロックに取り込まれていた。
一方でProto-Dankshardingでは「Blobs」というトランザクション形式でイーサリアムの通常のブロック外に格納することで、Rollupを採用したL2などのネットワークが必要とする手数料を減らすことが可能となる。これによりL2のガス代は最大で100分の1まで低下することになり、イーサリアムのロードマップである「Rollup中心のスケーリング」への大きな一方となる。
 
開発ロードマップThe Surge このProto-Danksharding及びBlobsはイーサリアムの開発ロードマップのフェイズにおける「The Surge」にあたり、開発進行状況は中盤くらいまで進んだということになる。今後はThe SurgeとしてはイーサリアムとしてのDA(データ可用性)を高めるDASを導入することが目的とされており、Proto-DankshardingのBlobsはその前段階ということになるだろう。
 
Blobsに対応するL2一覧 Blobsに対応するL2及びzkEVMは下記となる。
 
・Starknet
・Base
・Arbitrum
・Optimism
・zkSync Era