最新の墨汁マガジン

ENS(日:イーサリアムネームサービス)とは・・・

ツイート

イーサリアムのENSとはEthereum Name Serviceの略で、2017年5月にローンチされたイーサリアム版DNSのことを指す。イーサリアムアドレスはコントラクトアドレスもEOAも0xからはじまる16進数で表されており、人間にはかんたんに記憶したり判断することは難しいといえる。ENSはDNSと同様にこれらの問題を解決することを目的にしており、0x12345678~というアドレスを”ethereum”という人間が認識しやすい文字列で表すことが可能となる。

当初のローンチは2017年3月だったが、重大なバグが2つ発見されたことで2ヶ月後に正式ローンチされた。ENSはオークション形式で落札されており、2017年5月25日に行われた「darkmarket.eth」が28,555ETHで落札されたことも有名である。

当時は約7.3億円相当で落札されたdarkmarket.ethだが、現在のイーサリアム価格で換算すると約18億円相当となる。この価格がついた背景では、当時ダークマーケット最大手のAlphabayがイーサリアム支払いを採用したことが理由となっている。

ENSの仮想通貨取引所の対応は、Bitfinexが2017年7月19日に対応しており、2019年6月にCoinbaseがウォレットにENSを統合している。

スポンサードリンク

人気仮想通貨用語辞典

仮想通貨(暗号資産)や株の”夏枯れ”とは、7月から9月にかけての第3四半期において相場のボラティリティや出来高が他の四半期に比べて極端に下がる相場のことを指す。
 
夏枯れの語源 金融市場において”夏枯れ相場”と呼ばれる語源とされているのは「植物が夏の暑さにより生気を失うこと」などを意味する”夏枯れ”を相場に当てはめたものだと考えられる。夏枯れ自体の意味には小売業などでも2月と8月に客足が遠のいて売上が減少すると言われている夏のことを指す。
 
夏枯れ相場の理由 仮想通貨が夏枯れ相場に陥る理由としては米国などの市場をリードする国が長期休暇に入ることで大口投資家や機関投資家がポジションを清算、あるいは相場から中期的に離れることによることが理由と考えられている。
夏枯れはある種”セル・イン・メイ(Sell in May)”のようなアノマリーに近い用語であり、明確な定義などはない。仮想通貨におての夏枯れは強きの上昇トレンド時にはあまり見られず、出来高の減少等が確認できないこともある。