最新の墨汁マガジン

チャプターイレブン(英:Chapter 11)とは・・・

ツイート

仮想通貨企業が破産時に申請しているチャプターイレブンとは、米国破産法における「再建」を目的とした破産手続きを指し、米連邦破産法11条のこと。英語ではCH11やChapter 11と表記されることもある。

チャプターイレブンの内容

チャプターイレブンはDIP(Debtor-in-Possession)として知られており、雇用を守りつつ債権者の資産を守る目的で申請が行われる。日本における民事再生に当たると表現されることも多いが、特徴として会社更生とも同様の特徴を持つため基本的にどちらにも属さない。

広く知られていることはチャプターイレブン申請後に原則120日以内に再建計画を提出するという点だが、再建には非常に複雑な手続きを有し、細かな手続きでも破産裁判所の認可が必要である一方、透明性が保たれるという利点を持つ。またチャプターイレブンの申請は債務者(経営陣)が申請する任意的申立(Voluntary Petition)が一般的だが、支払いを受けられていない債権者が申請する非任意的申立(Involuntary Petition)も資産を保全するために行われることがある。

仮想通貨企業のチャプターイレブン申請

2022年の仮想通貨暴落により多くの仮想通貨レンディング企業が連鎖倒産を起こし、チャプターイレブンを申請した。最大手のBlockFiなどもFTXのチャプターイレブン申請による連鎖倒産となっており、他にもセルシウスネットワークがDeFiでの巨額の損失により同様に申請を行っている。

他にはVoyager Digitalなどのレンディング企業が仮想通貨ヘッジファンドのThree Arrows Cpital=3ACの破産によってチャプターイレブン申請したことも知られている。他にもNasdaqに上場していたビットコインマイナーのCore Scientificや顧客資産の使い込みで流動性危機に陥った仮想通貨取引所のFTXなどもチャプターイレブンを申請している。

 

スポンサードリンク

人気仮想通貨用語辞典

仮想通貨(暗号資産)におけるハト派とは、主に米国FRBなどの金融政策における発言や見通しが金融緩和に積極的、あるいわ金融引き締めの継続に否定的な姿勢である様子、または人物や考えを指す金融用語。逆に金融引き締めに肯定的な場合は「タカ派」と呼ぶ。
 
利下げや利上げにおけるハト派 例えば仮想通貨市場や株式市場などの金融相場全体に与える影響として大きいFRBのFOMCなどにおける金融政策では、ハト派は下記表のような姿勢を示す様子または人物を表す。
 
金利政策ハト派の姿勢 利下げ利下げ率及び回数に肯定的 利上げ利上げ率及び回数に肯定的