最新の墨汁マガジン

ビットコインETF(英:Bitcoin ETF)とは・・・

ツイート

ビットコインにおける”ビットコインETF”とはビットコイン現物(BTC)をファンドが運用する上場投資信託のことを指す。ビットコインETFを米国のCboeやNasdaqなどの証券取引所が上場するには米国証券取引委員会(SEC)による承認が必要となる。

 

ビットコインETFの歴史

このビットコイン現物の歴史は古くは2014年から”Geminiで知られるウィンクルボス兄弟”が申請しており、2017年3月11日にSECにより否決された。その後2019年にVanEck(ヴァンエック)がSolidXとともにビットコインETFを申請、米政府閉鎖の影響を理由に2019年1月にビットコインETF上場の申請を取り下げ、その後再申請をしたものの同年9月に再度取り下げを行った。

 

先物型ビットコインETFの承認

度重なる否決により多くのファンドはCMEのビットコイン先物をベースとするビットコイン先物ETFの申請に切り替えた。2021年10月15日のリーク報道によると、「SECはビットコイン先物をベースとしたビットコイン先物ETFの許可する準備ができている」とし、翌10月16日にSECにより承認を受けてビットコイン価格は715万円を記録した。

 

現物型ビットコインETFの承認

2023年6月15日に世界最大手の資産管理会社”ブラックロック(BlackRock)”がビットコインETFの申請準備をしているとリーク、その後正式に申請を行った。6月20日には”Invesco Galaxy Bitcoin ETF”、6月21日には”Valkyrie Bitcoin Fund”が続けて申請された。

2024年1月11日、SECはついに現物型ビットコインETFの承認を行い、公式に声明を発表した。2024年11月現在ブラックロックを筆頭に12の現物型ビットコインETFがローンチしており、1日の取引高は50億ドル日本円にして7500億円にものぼる。

現物型ビットコインETFの承認と取引開始によりビットコイン価格はドル建てで10万ドル目前、日本円では1ビットコインで1544万円を記録した。

 

現物型ビットコインETF一覧

 

NoETF運用会社シンボルETF名AUM(運用額)BTC保有数
1ブラックロックIBITiShares Bitcoin Trust7.20兆円500,938BTC
2グレースケールGBTCGrayscale Bitcoin Trust ETF3.13兆円217,917BTC
3フィデリティFBTCFidelity Wise Origin Bitcoin Fund2.86兆円198,646BTC
4アークARKBARK 21Shares Bitcoin ETF7,098.39億円49,375BTC
5ビットワイズBITBBitwise Bitcoin ETF5,975.22億円41,563BTC
6グレースケールBTCGrayscale Bitcoin Mini Trust ETF5,376.20億円37,396BTC
7プロシェアーズBITOProShares Bitcoin ETF4,253.04億円29,583BTC
8ヴァンエッグHODLVanEck Bitcoin ETF1,946.82億円13,542BTC
9コインシェアーズBRRRCoinshares Valkyrie Bitcoin Fund Common Shares of Beneficial Interest1,351.00億円9,397BTC
10インベスコBTCOInvesco Galaxy Bitcoin ETF1,288.61億円8,963BTC
11フランクリン・テンプルトンEZBCFranklin Bitcoin ETF1,082.10億円7,527BTC
12ウィズダムツリーBTCWWisdomTree Bitcoin Fund544.66億円3,789BTC

 

*AUM及びBTC保有数は2024年11月末時点

 

先物型ビットコインETF一覧

 

No.ETF運用会社シンボルETF名AUM(運用額)
1グローバルXBITSGlobal X Blockchain & Bitcoin Strategy ETF59.41億円
2ビットワイズBITCBitwise Bitcoin Strategy Optimum Roll ETF32.41億円
3アークARKAARK 21Shares Active Bitcoin Futures Strategy ETF24.78億円
4ハッシュデックスDEFIHashdex Bitcoin ETF21.56億円
5アークARKCARK 21Shares Active On-Chain Bitcoin Strategy ETF3.89億円

 

 

スポンサードリンク

人気仮想通貨用語辞典

仮想通貨(暗号資産)や株の”夏枯れ”とは、7月から9月にかけての第3四半期において相場のボラティリティや出来高が他の四半期に比べて極端に下がる相場のことを指す。
 
夏枯れの語源 金融市場において”夏枯れ相場”と呼ばれる語源とされているのは「植物が夏の暑さにより生気を失うこと」などを意味する”夏枯れ”を相場に当てはめたものだと考えられる。夏枯れ自体の意味には小売業などでも2月と8月に客足が遠のいて売上が減少すると言われている夏のことを指す。
 
夏枯れ相場の理由 仮想通貨が夏枯れ相場に陥る理由としては米国などの市場をリードする国が長期休暇に入ることで大口投資家や機関投資家がポジションを清算、あるいは相場から中期的に離れることによることが理由と考えられている。
夏枯れはある種”セル・イン・メイ(Sell in May)”のようなアノマリーに近い用語であり、明確な定義などはない。仮想通貨におての夏枯れは強きの上昇トレンド時にはあまり見られず、出来高の減少等が確認できないこともある。