最新の墨汁マガジン

ビットコイン準備金(英:Bitcoin Reserve)とは・・・

ツイート

仮想通貨のビットコイン準備金とは第47代目アメリカ合衆国大統領ドナルド・トランプ氏が2024年の大統領選挙前に政策として発言した「国家戦略としてのビットコイン準備金」のことを指し、インフレヘッジなどを目的としてビットコインなどの仮想通貨を米国の準備金として備蓄する戦略である。

 

国家戦略のビットコイン準備金

ドナルド・トランプ氏は2024年7月28日に米テネシー州のナッシュビルで行われたビットコインカンファレンス「ビットコイン2024」に登壇し

「ビットコインを国家戦略としてビットコイン準備金を設け、押収したBTCを売らない」

と発言。

このビットコイン準備金発言では主にシルクロードなどのダークウェブなどで差し押さえしてきたビットコインを売却せず、インフレヘッジを目的とした国家としての準備金として売却せずに保有する意向を示していた。

 

各州ごとのビットコイン準備金

このドナルド・トランプ氏の政策に呼応して米上院議員のシンシア・ルミス(Cynthia Lummis )氏はビットコインを5年かけて購入し、ビットコイン準備金とする法案を提出。

さらに各州でも同様の動きが見られ米ペンシルベニア州はビットコイン(BTC)を購入する法案「ペンシルベニアビットコイン戦略準備金法」を提出しており、この法案ではインフレ対策に州国庫の10%となる70億ドル(約1.09兆円)相当を上限にビットコインを購入するというものとなっている。

 

コインベースCEOも支持

米国最大手の仮想通貨取引所であり、ナスダックに上場しているコインベース(Coinbase:$COIN)のCEO、ブライアン・アームストロング(Brian Armstrong)氏は2025年にはいってはじめてこのトランプ氏が政策として述べたビットコイン準備金を支持することを表明した。

アームストロング氏は

「ビットコインはゴールドのようにインフレヘッジに有効で、各政府は競ってビットコイン準備金を用意するだろう」

と述べている。

関連用語 : 仮想通貨取引所
スポンサードリンク

人気仮想通貨用語辞典

仮想通貨(暗号資産)や株の”夏枯れ”とは、7月から9月にかけての第3四半期において相場のボラティリティや出来高が他の四半期に比べて極端に下がる相場のことを指す。
 
夏枯れの語源 金融市場において”夏枯れ相場”と呼ばれる語源とされているのは「植物が夏の暑さにより生気を失うこと」などを意味する”夏枯れ”を相場に当てはめたものだと考えられる。夏枯れ自体の意味には小売業などでも2月と8月に客足が遠のいて売上が減少すると言われている夏のことを指す。
 
夏枯れ相場の理由 仮想通貨が夏枯れ相場に陥る理由としては米国などの市場をリードする国が長期休暇に入ることで大口投資家や機関投資家がポジションを清算、あるいは相場から中期的に離れることによることが理由と考えられている。
夏枯れはある種”セル・イン・メイ(Sell in May)”のようなアノマリーに近い用語であり、明確な定義などはない。仮想通貨におての夏枯れは強きの上昇トレンド時にはあまり見られず、出来高の減少等が確認できないこともある。