最新の墨汁マガジン

現物(英:Spot)とは・・・

ツイート

仮想通貨における「現物」とはビットコインやイーサリアムなど実際にEOAなどのアカウント間で送金したり、コントラクト実行に使用できるものを指す。

現物とデリバティブ

仮想通貨(暗号資産)における現物は実際に所有権を有したまま送金を行ったり、支払い、あるいはイーサリアムやEVM/L2の場合ではDeFiやNFTなどのコントラクト実行を行うことができるものだ。

対してCMEが提供するビットコイン先物や仮想通貨取引所で人気な無期限のパーペチュアルコントラクトのような「送金や出金ができないもの」はデリバティブとなる。

スポンサードリンク

人気仮想通貨用語辞典

ビットコインにおける”ビットコイン先物”とは決められた決済日に向けて取引が行われるビットコイン現物のデリバティブ(派生商品)取引を指す。ビットコイン市場においてビットコイン先物は主にCMEグループのビットコイン先物を指す事が多く、ビットコイン先物ETFの運用先である。
ビットコイン先物の歴史 ビットコイン先物の歴史は古く、ビットコインがかつて取引の9割以上が中国で行われていた時代から存在しており、中国三大取引所だったOKCoin(オーケーコイン=現OKX)が提供していた四半期ビットコイン先物が2017年まで最大の出来高を誇っていた。
2017年12月に米商品先物取引委員会(CFTC)により承認されたことでCMEグループとCboeがビットコイン先物を正式に米国市場で開始。現在ではBinanceやbitFlyer、多くの仮想通貨(暗号資産)取引所でビットコイン先物が提供されている。
2021年10月にSECはビットコイン先物をベースとする”ビットコイン先物ETF”を米国初のビットコインETFとして承認した。
 
ビットコイン先物の取引期間 CMEグループにおけるビットコイン先物は主に2つの取引期間が存在する。主な取引となるのは四半期先物となっており限月は「3月、6月、9月、12月」となっており、四半期先物はCMEの上場サイクルから取引期間は6ヶ月となる。
四半期外の取引では限月が「1月、2月、4月、5月、7月、8月、10月、11月」となっていることから、CMEの上場サイクルから取引期間は3ヶ月となっている。