最新の墨汁マガジン

コロナショック(英:Coronavirus Shock)とは・・・

ツイート

コロナショックとは2019年12月から中国の武漢で発症した新型コロナウィルスの経済影響による2020年2月21日からはじまった、ビットコイン、株価、為替の全面安を指す。米株や日経平均の下落率はリーマンショック以来の大幅な下落となり、最高値を記録したゴールドも1日で1万円の下落、ビットコインは約20万円近い下落となった。

 

コロナショックで仮想通貨暴落

2020年当時、仮想通貨(暗号資産)市場は2018年のコインチェックやZaifの建て続く巨額のハッキング、マウントゴックスのビットコイン売り(俗に言う小林砲)で仮想通貨バブルが崩壊し、2019年には231万円を記録したビットコインが35万円まで下落。その後の回復仮定で150万円を回復しているところに起きたことで100万円を一気に割れ、一時45万円を記録した。

またイーサリアム価格もDeFiの黎明期であったにも関わらず2020年3月に入ってから1万円/ETHを割れ、1ヶ月の間に3分の1まで暴落を記録している。

スポンサードリンク

人気仮想通貨用語辞典

仮想通貨(暗号資産)や株の”夏枯れ”とは、7月から9月にかけての第3四半期において相場のボラティリティや出来高が他の四半期に比べて極端に下がる相場のことを指す。
 
夏枯れの語源 金融市場において”夏枯れ相場”と呼ばれる語源とされているのは「植物が夏の暑さにより生気を失うこと」などを意味する”夏枯れ”を相場に当てはめたものだと考えられる。夏枯れ自体の意味には小売業などでも2月と8月に客足が遠のいて売上が減少すると言われている夏のことを指す。
 
夏枯れ相場の理由 仮想通貨が夏枯れ相場に陥る理由としては米国などの市場をリードする国が長期休暇に入ることで大口投資家や機関投資家がポジションを清算、あるいは相場から中期的に離れることによることが理由と考えられている。
夏枯れはある種”セル・イン・メイ(Sell in May)”のようなアノマリーに近い用語であり、明確な定義などはない。仮想通貨におての夏枯れは強きの上昇トレンド時にはあまり見られず、出来高の減少等が確認できないこともある。