最新の墨汁マガジン

コロナショック(英:Coronavirus Shock)とは・・・

ツイート

コロナショックとは2019年12月から中国の武漢で発症した新型コロナウィルスの経済影響による2020年2月21日からはじまった、ビットコイン、株価、為替の全面安を指す。米株や日経平均の下落率はリーマンショック以来の大幅な下落となり、最高値を記録したゴールドも1日で1万円の下落、ビットコインは約20万円近い下落となった。

 

コロナショックで仮想通貨暴落

2020年当時、仮想通貨(暗号資産)市場は2018年のコインチェックやZaifの建て続く巨額のハッキング、マウントゴックスのビットコイン売り(俗に言う小林砲)で仮想通貨バブルが崩壊し、2019年には231万円を記録したビットコインが35万円まで下落。その後の回復仮定で150万円を回復しているところに起きたことで100万円を一気に割れ、一時45万円を記録した。

またイーサリアム価格もDeFiの黎明期であったにも関わらず2020年3月に入ってから1万円/ETHを割れ、1ヶ月の間に3分の1まで暴落を記録している。

スポンサードリンク

人気仮想通貨用語辞典

イーサリアムのMEVとは元は”Miner Extractable Value”と呼ばれていた、マイナーやバリデータが得られるブロック報酬とは別に得ることができる利益のことを指す。現在は”Maximal Extractable Value”の略称であり、利益の最大化を指す言葉に変化しているので注意。
DeFiのMEV問題 2020年から2021年にかけてイーサリアムのDeFiが人気を博すようになると、DeFiのフロントランニング問題によるMEV問題が深刻化した。
MEV自体はマイナーやバリデータにとって収益を最大化することは当然のインセンティブであるため、根本的な問題はフロントランニングにあるということになる。このMEVとフロントランニングによってガス代は1000Gweiを超え、2019年と比較するとガス代は最大で200倍にも高騰した。
MEV-BoostとPBS 2022年9月にマージが完了してCasper FFGに移行したことで、バリデータが誰もが平等にMEV-Boostを使用することが可能になり、ステーキング報酬をより高くすることができている。その一方で新たなイーサリアムの開発ロードマップとしてPBSがThe Scourgeとして提案されており、MEVの調整やリスクの軽減、分散性の向上が可能となるだろう。