最新の墨汁マガジン

人気仮想通貨用語辞典

イーサリアムのバンパイア攻撃(ヴァンパイア攻撃またはバンパイアアタック)とは、既存の需要が高いL2などのブロックチェーンやDeFi、NFTマーケットプレイスなどを対象にした新規競合プロジェクトによるユーザーを奪う行為、または報酬で新規ユーザーを移行させる攻撃を指す。
近年ではエアドロップにおいてもバンパイア攻撃が主流となっており、ポイントプログラムの同時ローンチでTVLを奪い合うなどの行為がTGEまで行われている。
 
バンパイア攻撃の歴史 バンパイア攻撃の歴史は古く、最も有名なのは2020年のUniswapに対して行われたSushiswapにおける流動性マイニングを行うユーザーを対象にしたSUSHI報酬付与条件の変更だ。SushiswapはUniswapをフォーク(コピー)したAMMであり、正式なローンチ前に当初はUniswapの流動性マイニングを表すLPトークンをSushsiwapにステーキングさせることでSUAHIトークンを報酬として付与していた。
その後Sushiswapはローンチに伴いUniswapのLPでのステーキングによる報酬付与ではなく、Sushiswapに流動性マイニングを行い、そのSushiswapのLPトークンのステーキングに対しての報酬付与に変更した。これがDeFiにおける大きなバンパイア攻撃の初の例となり、Uniswapの流動性は一部Sushiswapへと移っており、SushiswapはAMM大手としての地位を手にした。
 
エアドロップにおけるバンパイア攻撃 DeFiにおけるバンパイア攻撃は報酬のインセンティブからある程度有効であるものの、既に複雑化して多くのDeFiプロジェクトが立ち並ぶ中バンパイア攻撃はほとんど有効ではない。一方でエアドロップが全盛期を迎えた2024年ではL2やzkEVMが同時にエアドロップを匂わせるポイントプログラムを開始、L2からのTVLを奪うバンパイア攻撃が盛んとなっている。
特に2024年、Metamaskの開発で知られるConsensysの「Linea」と同じくzkEVMの「Scroll」が同時にポイントプログラムでユーザーとTVLの奪い合いとなった。またOP StackのBlastでは一定期間ETHなどのトークンをロックすることでBLASTトークンのエアドロップとなるポイントを稼ぐことができ、同様のバンパイア攻撃となる。

新着仮想通貨用語辞典

Lower Hightの略称。下落トレンドのある上昇時の最高値を示す
ボリンジャーバンドのローワーバンドの略称
スポンサードリンク
Higher Lowの略称。上昇トレンドのある下落時の最安値を示す
Higher Highの略称。上昇トレンドのある上昇時の最高値を示す
CFパターンで定義できるレジスタンス
チャートパターンの一種でChuvashov’s Forkパターンの略。
CFパターンで定義できるサポート
チャートパターンの一種でAdam & Eveの略。
損切りまたは利確オーダーのリミットが価格変動を引き起こし、その変動で更に上または下のリミットが発動して下落または高騰すること
現在のポジションの利益を確定すること
仮想通貨マイナーが、自身のかけるコストにより得られる報酬の損益分岐点
bitFlyerの現物に対してCFDであるFXの価格が安くなること
仮想通貨資産をハッキングや秘密鍵の管理ミスで失うこと。2014年にハッキングされた取引所Mt.GOXが語源
Holdのミススペル。2013年12月に投稿された「I AM HODLING」が語源の利確や損切りをせずに現物を持ち続けること
仮想通貨(暗号資産)や金融市場における”ボラティリティ”とはその通貨または株式の価格変動率のことを指す。ボラティリティが高いときには仮想通貨の価格変動が非常に大きいことを表し、ボラティリティが低いときには仮想通貨の価格変動が非常に小さいということを意味する。
 
価格変動が低下しているにもかかわらず信用取引のポジションが増加すること
スポンサードリンク
上昇力のない弱い下落相場、下落トレンド
下落すると見せかけてV字回復すること。SCもベアトラップの一種
目安となるレジスタンス、またはサポートを抜けて価格が変動すること
トレンド中に信用取引の利食いとトレンドを継続しようとする市場によるレンジ相場を形成する
利確目安や相場の動きから予測できる価格
トレンド転換のHLまはたLHが確認できる段階
トレンドが反転するか重要な段階。ソーサーボトムの底になる
プライスラリーによりレンジ相場を定義する段階
トレンドが落ち着き、利食いによる反発が確認される段階
政府の発行するお金。日本円やドルのこと
BBの動きの一種。急激に相場が動いた際に見られる。
仮想通貨のようなボラティリティの大きな金融商品において、ロスカットや損切りなどによるマージンポジションの清算による買いや売り
スポンサードリンク