最新の墨汁マガジン

人気仮想通貨用語辞典

事実売りとはビットコインなどの仮想通貨や米株などの金融市場において「噂で買って事実で売る」という格言があり、ファンダメンタルで相場にとってプラスになることがリークや発表された時にロングエントリーまたはBTCやETH現物などを購入し、実際に実装やサービスが開始された「事実」で利確のための売却が行われることを指す。
 
事実売りは利確フェイズ 相場は「噂で買って事実で売る」の利確フェイズであり、株式市場だけでなくビットコインやイーサリアムなどの仮想通貨でもよく見られる。この「噂で買って事実で売る」はウォールストリートの古い原理が語源と言われ、金融市場など全体の相場でよく見られる。反対は「噂で買う」
 
ドナルド・トランプ大統領の就任式における事実売り 自身がイーサリアム(ETH)を保有し、NFTコレクションである「Trump Digital Trading Cards」や、ソラナ上で自身のミームコイン「$TRUM(通称:トランプコイン)」などを発行したドナルド・トランプ大統領は就任式となる2025年1月20日を迎えた後、「事実売り」としてビットコインが史上最高値の1707万円を記録したもののそこが頂点となり暴落。
公約通りの3月7日にビットコイン準備金(正しくは仮想通貨準備金)を大統領令として構築を署名するも変わらず事実売りで売られ続けた。その後2025年4月10日、関税や中国に対する100%を超える追加関税による米中貿易戦争などからさらなる下落となっており、典型的な「事実売り」となっている。

新着仮想通貨用語辞典

イーサリアムファンデーション主催で開催されるデベロッパーカンファレンス。2016年DECON2開催時を狙って、イーサリアムネットワークにDoS攻撃が行われ、その結果としてタンジェリンホイッスルとスプリアスドラゴンが実装された。
Contract for Differenceの略語で、差金決済取引の意。取引する際にエントリーした価格と利確した価格の間の利益または損益を得ることができるデリバティブ。ビットコインではBitMEXやbitFlyer FXがCFDであり、ビットコイン現物ではない。
CMEの提供するビットコイン先物は、BitMEXやbitFlyer FXのパーペチュアルコントラクトと異なり、四半期で決済されるビットコイン先物であるがCFDである。対してBakktビットコイン先物は現物決済されるため、CFDではない。
スポンサードリンク
またはゼロ和。英語にすると0 Sum、つまり合計が0となるもの。bitFlyerやBitMEXが提供しているビットコインのデリバティブ取引は送金したり支払いに使用することができず、すべてゼロサムであり、自分の利益は誰かの損失であるということ。
四字熟語ではないが、主にビットコインなどの仮想通貨でよく言われる投資の世界で利益は大きく取り、早めの損切りやリスク回避で損益を少なくすることで資産を増やすことを指す。
相場におけるアノマリーとは説明できない事象を指す。ビットコイン相場において、過去の相場を繰り返したり特定の月に暴落暴騰したりするアノマリーが存在する。
主に審議などの最終期限の意。
信用取引において、”売り”から入ること。高値で売って安値で買い戻し利益を出すトレード手法の呼び名。
現物及び信用取引において、”買い”から入ること。安値で買って高値で売却し利益を出すトレード手法の呼び名。
ワイコフ理論とはリチャード・D・ワイコフによる主に株式相場での相場理論。トレンドの定義を需要と供給や市場の心理状態を考慮して分析を行うテクニカル分析。市場の仕組みを理解することは、トレードにおいて非常に重要であり、株式やビットコインなどの仮想通貨にも応用できる重要なテクニカル分析手法の一つと言える。
価格が下落する際に、買いやロングにより定義される支持線。サポートをブレイクすることができると価格下落が見込める
リップルレジャーの機能の一つで、条件付してXRPを特定期間ロックアップできるコントラクト。リップル社が保有する600億XRPのうち、550億XRPを2017年5月にロックアップし、10億XRPごとに55のエスクローコントラクトを作成した。2017年末から10億XRPごとにエスクローがアンロックされていくため、1年に120億XRPが放出されることになる。
仮想通貨取引や証券取引等のような中央集権的な取引所で不特定多数の人物と取引するのではなく、1対1での直接取引、または店頭取引と言われる。機関投資家や非常に大きな価格の取引を行う場合にはOTCで行われる事がある。インドのビットコインプレミアムで人気を博した2016年や中国取引所が閉鎖した2017年にはOTC需要が高まった。
銀行や保険会社、ヘッジファンドや投資信託などの個人投資家の資金を預かり、有価証券を取引所する法人や企業。ビットコインETFに投資すると見られる潜在顧客市場として期待されている。
韓国最大手仮想通貨取引所で、2017年10月にローンチ。2019年11月27日、324,000ETH約55.4億円に相当するイーサリアムがハッキングされ不正送金された。
2018年まではBithumbが韓国で最大手であったが、現在はUpbitが最も出来高を誇る。2018年末にはUpbitの南アジアへの展開を目指し、シンガポールに新規仮想通貨取引所をローンチ、2019年にはインドネシアにも進出している。2018年3月、Upbitは米国の仮想通貨取引所であるBittrexと提携しており、2018年のXRPの韓国人気によるものか、両仮想通貨取引所でのXRPの大量送金がしばし見られる。
ウィンクルボス兄弟の取引所。2017年当時、BZXがウィンクルボス兄弟のビットコインETFの上場申請をし、そのビットコインETFの基準価格となるビットコインオークションを提供。世界で初となるFDICを提供する取引所であり、機関投資家の需要が高いと見られる。
ビットコインのプロトコル上決められている最大発行数。約4年に1度行われるビットコインのマイニング報酬の半減により、少しずつデフレしていく用にジェネシスブロックから決められているコンセンサスアルゴリズムの一つ。ビットコインがSoVを保つための最も重要なプロトコルの1つであると言える。
スポンサードリンク
ビットコイン現物にペッグしないビットコインのデリバティブとしてbitFlyerに2017年末まで取引サービスを提供。その結果ビットコイン現物価格と40%以上もの乖離が生じた後、価格乖離に伴う手数料の徴収システムSFDの導入を2018年はじめに発表しビットコインの大暴落を引き起こした。ビットコインの2100万の発行制限による、現物の枯渇問題に対応するために導入されたとみられる。
ヨーロッパを拠点にする古参取引所。マウントゴックスが受けたDoS攻撃と同様の攻撃を2014年に受けた。CMEのビットコイン先物基準価格となるBBRおよびBBRTIの主要インデックス取引所の一つ。BitMEXの基準価格となるインデックスの一つでもある。2015年にハックされたという主張があるが、公式は否定している。
Bittrexと同様に、大量のアルトコインを上場する経営モデルで世界最大のアルトコイン取引所となった。取引所トークンで関節的なICOを行うモデルを生み出し、その他中国系取引所もこぞって同様の経営モデルの真似を行った。アフィリエイターによる勧誘により、日本で最も有名なアルトコイン取引所となった。2018年3月23日、仮想通貨交換業を持っていないのに日本人に対してサービスを提供したとし、金融庁に警告を受けた。
 
元中国三大取引所。中国仮想通貨投資家から信用のないOKCoinに対し、堅実な経営をしていた。現在は中国のPBoCなどの政府機関による仮想通貨とフィアットの取引を禁止されたことにより、国内のHuobiを閉鎖してHuobi Globalとなった。Huobi Groupは、財経やFenbushi Capitalなどの多くの中国資本と定形しているため、中国人からの需要がある。
Poloniex同様、米国のアルトコイン取引所。2017年末には厳格な上場審査を行うPoloniexとは対象的に大量のアルトコインを上場、アルトコインブームに乗って大きく知名度を上げた。
通称Polo。2017年のアルトコイン人気に火をつけた、当時世界最大手アルトコイン取引所。2014年3月、Poloniexが管理していたビットコインの12.3%をハッカーにより盗まれる。ショートとロング需要により仮想通貨のレンディングサービスで最も高い金利が付き、2017年にはビットコインの1日平均利率が0.1%という高金利を推移した。2018年2月26日に米Circleにより買収される。
仮想通貨及び有価証券の保管サービスの意。仮想通貨における秘密鍵の保管リスクを避けるため、高額のイーサリアムなどを機関投資家向けカストディサービスに委託する
ブロックチェーン上で保有しているネィティブ通貨(例:イーサリアムのETH)を保有している銀行通帳のような財布。秘密鍵で署名して送金し、仮想通貨では通常誰でもウォレットのアドレスを知っている人は残高、及び送金履歴、送金に関わったウォレットを検索することができる。Zcashのように一部完全匿名なものもある。
金融におけるマーケットメイブンとは、一般人にはない非常に深い知識を持つ投資家の意。マーケットメイブンは、一般の人がアクセスできないマーケットの情報を熟知しており、多彩なコネクションを持つ。
仮想通貨(暗号資産)や金融における「スマートマネー」とは、機関投資家やマーケットメイブン、熟練したプロ投資家の投資資金などを指す。ポジションの蓄積における主な資金源であるといえ、主にフェイズCにおいて流入する資金と言われている。
ブロックチェーンにおいて、1ブロックが生成される時間の平均を示す。イーサリアムでは平均15秒、ビットコインでは平均10秒になるようにネットワーク全体のハッシュレートによってディフィカルティが計算される。
GPUメーカーのNvidiaが提供するチップを使用したマイニングまたはゲーム用グラフィックボード。一般的にイーサリアムマイニングに使用されることから、ハッシュレートやレジスタンスの計算に使用する。GTX1060 6GBでは平均21MH/sのハッシュレートが出る。
価格が上昇する際に、売りやショートにより定義される抵抗線。レジスタンスをブレイクすることができると価格上昇が見込める
イーサリアムのディフィカルティボムとは、イーサリアムの大型アップデートを行う際、マイナーがスムーズに新規チェーンに移行するためのインセンティブを与えるためのプロトコル。設定された特定のブロックからマイニングのディフィカルティ(難易度)が指数関数的に上昇することで、ハッシュレートが増加していったとしても最終的にマイニングが不可能となる。
ディフィカルティボムの調整にはハードフォークが必要であり、次の大型アップデートまたは重要アップデートのスケージュールを事前に決め、ハードフォーク時に次のディフィカルティボムの発動を調整し、再度ディフィカルティボムの遅延を設定する。
ディフィカルティボムの大きな影響は2017年のビザンチウムの実装の際に初めて大きく現れ、イーサリアムのブロック生成平均時間が15秒から30秒まで増加した。2017年10月に実装された”ビザンチウム”ハードフォークによりディフィカルティボムは遅延された。また2019年2月に平均13秒から20秒まで増加し、コンスタンティノープルの実装が行われ、2020年1月のイスタンブール実装で2021年7月前後に影響がではじめるスケジュールとなっている。2021年7月実装予定の”ロンドン”ハードフォークでは、このディフィカルティボムの延期実装が行われる。
スポンサードリンク