最新の墨汁マガジン

人気仮想通貨用語辞典

イーサリアムのMEVとは元は”Miner Extractable Value”と呼ばれていた、マイナーやバリデータが得られるブロック報酬とは別に得ることができる利益のことを指す。現在は”Maximal Extractable Value”の略称であり、利益の最大化を指す言葉に変化しているので注意。
DeFiのMEV問題 2020年から2021年にかけてイーサリアムのDeFiが人気を博すようになると、DeFiのフロントランニング問題によるMEV問題が深刻化した。
MEV自体はマイナーやバリデータにとって収益を最大化することは当然のインセンティブであるため、根本的な問題はフロントランニングにあるということになる。このMEVとフロントランニングによってガス代は1000Gweiを超え、2019年と比較するとガス代は最大で200倍にも高騰した。
MEV-BoostとPBS 2022年9月にマージが完了してCasper FFGに移行したことで、バリデータが誰もが平等にMEV-Boostを使用することが可能になり、ステーキング報酬をより高くすることができている。その一方で新たなイーサリアムの開発ロードマップとしてPBSがThe Scourgeとして提案されており、MEVの調整やリスクの軽減、分散性の向上が可能となるだろう。

新着仮想通貨用語辞典

Bitfinexとは元USD最大の取引所で、2016年8月2日に何者かにハッキング被害を受け、約12万BTC当時90億円に上るGOXをした。このハッキングの原因不明で未だに公開されていない。このハッキングによりビットコインは1日で24%もの下落を記録し、半減期前の高騰からは41%もの下落となった。
このBitfinexハッキングで失った資産をすべてのBitfinexユーザーから“一律で36%の資産をカット”して徴収するということを行い、ハッキング被害分と同等の独自トークンの$BFXを発行してユーザーに付与した。2017年4月3日にBitfinexはすべてのBFXを買い戻した主張しており、BFXの大本の公式声明を消している。
2016年から2017年にかけてBitfinexのBFX発行後、多くの仮想通貨取引所が同様のハッキング被害にあったと主張し、自社トークンを発行して買い戻すという謎のブーム?が起きた。
世界初のステーブルコイン、テザーUSDT($USDT)を発行しているTether Limitedを所有するiFinexの子会社でありテザー疑惑の大本で、米国で多くの訴訟やトラブルを抱えている。
レジスタンスに対して、安値を切り上げて三角形を形成するチャートパターン。レジスタンスをブレイクすると価格が上昇する。ビットコインやイーサリアムなどではよく見られるチャート。
スポンサードリンク
ETHやERC20トークンなどを焼却し、誰も使用することができなくなること。イーサリアム上でのバーンは0x0アドレスへ送金される
イーサリアムのコントラクトをメインネットに公開し、ユーザーが誰でも使用できる状態にすることを指す。イーサリアムネットワーク上にデプロイされたコントラクトは、使用者がガスコストを支払うことで使用することができ、不変で変更できないことでトラストレスに使用できる。
イーサリアムのEVM動作を実行する演算コード。ハードフォークにより新たに追加されたり、仕様変更を行うことでイーサリアム上での自由度が上がる。
State Rentにおいて、ステート容量の占める割合でRent価格を決めるモデル。State Rentの最終段階で実装する可能性あり。
イーサリアム上で、コントラクトコードを持つアカウント。EOAからETHを受け取ることで、ICOやDappsなどコントラクトにかかれている動作を行う。
イーサリアムの”EOA”とはExternally Owned Accountの略で、イーサリアム上のアカウントの種類の1つであり、イーサリアムユーザーがETHやERC20トークンなどを保有するアカウントを指す。俗にいうイーサリアムウォレットは、EOAアカウントの残高を参照、送金やDeFiやNFTなどのスマートコントラクト実行などを行うインターフェイスを表す。
イーサリアムの一般ユーザーのアカウントがEOAであるのに対し、ステーブルコインなどのERC20トークンコントラクトやDeFi、NFTなどはイーサリアム上にEOAによってデプロイされた”コントラクトアカウント”となる。
アカウント残高、コントラクトストレージ、コントラクトコード及びアカウントノンスを記録しているマークルパトリシア木のRoot Hash。イーサリアムブロックチェーンに記録されるデータの一つ。
ジェネシスブロックからすべてのブロックチェーンデータを所有するノード。2019年3月現在、イーサリアムのチェーンサイズは約180GBほど。
イーサリアムのノードにおいて、すべてのイーサリアムブロックチェーンデータを保有するフルノードに対し、過去のコントラクトやETH数などのステートから現在のステートまでのすべての情報を記録したノード。2019年3月現在2.37GBを越えており、State Rent導入が待たれる。
 
イーサリアムの「マークルパトリシア木」とはイーサリアムが使用しているコントラクトの状態やETH、ERC20トークンなどの保有量のステートを保存するデータ構造を指す。パトリシア木とマークル木を融合しイーサリアムに合うように最適化されたものであり、イーサリアムを構成する基礎構造の一部である。
イーサリアムの開発ロードマップ「The Verge」ではこのマークルパトリシア木を廃止し、ステートレスを目指すためのVerkle Treeの導入が予定されている。
State Feesで使用されるステートサイズを計測するコントラクト。将来的に流動的Rentに使用される可能性あり
State RentのPre-EIP Ver.3での名称。正式にはState Rent
ETH1.xで実装予定のEOAとコントラクトアカウントを維持するために必要とする手数料モデルのこと。2TBを越えたイーサリアムのステートデータ削減とETHの経済インセンティブを促進する。オリジナルの提案は2015年11月のEIP-103 “Blockchain Rent”
ボリンジャーバンドのアッパーバンドとローワーバンドが近づき、ボラティリティが低下した状態。次のトレンドに移行する前段階
スポンサードリンク
仮想通貨やFX、株式などの相場でよく見られる買いと売りの均衡が取れ、少しずつボラティリティが低下することで二等辺三角形を形成するチャートパターン。俗に三角持ち合いをブレイクする際、直前と同じトレンドに従う。墨汁うまいの自己理論において、フェイズ2の終盤からフェイズ3にかけて重要なチャートパターンとなる。
2019年初旬にローンチしたビットコインとイーサリアムのレンディングスタートアップ。レンダー(貸し手)はBTCを年利6%、ETHを年利4.1%で貸出でき、Geminiのカストディサービスで保管される。BlockFiを利用する場合、GOXやその他BlockFiの規約からリスクはあるため、DeFiのCompoundより金利は高い。
イーサリアムのBabbageとはイーサリアム上のETHの単位。1babbage = 1000wei = 0.000000000000001ETH。イギリスの数学者で世界初のプログラミング可能な計算機を考案した”コンピュータの父”と呼ばれるCharles Babbageが由来。
ETHの最小単位。1wei = 0.000000000000000001。 1ETH=1,000,000,000,000,000,000wei
1998年、フィリピンのコンピュータエンジニアで”b-money”の考案者で、ビットコインの初期開発に影響を与えたWei Daiが由来。
長期トレンドの下落率を最安値+2/3の価格のレジスタンス
そのトレンドの調整基準となるレジスタンス
長期トレンドの下落率を最安値+1/3の価格のレジスタンス
移動平均線の200日線。サロンでは青色に設定
移動平均線の100日線。サロンでは赤色に設定
ボリンジャーバンドのアッパーバンドの略称
セーリングクライマックスの略称
相対力指数を示すインジケータの一種
Lower Lowの略称。下落トレンドのある下落時の最安値を示す
スポンサードリンク