最新の墨汁マガジン

DeFi(日:ディファイ)とは・・・

ツイート

DeFiとはイーサリアム上でコントラクトを介して行う非中央集権な金融、Decentralised Financeの略称を指す。DeFiでは担保やレンディング、流動性マイニングやイールドファーミング、DEXでのコントラクトを使用しての売買やレバレッジなどイーサリアム上で多用な運用をすることができる。DeFiのはじまりは2018年よりイーサリアム上でUSDCなどのドルに裏付けされたステーブルコインが次々にローンチされ、これらのトークンをコントラクトで安全にレンディングを行うことができるCompoundのローンチや、世界初のコントラクトにより管理される非中央集権ステーブルコイン”DAI”を発行するMaker DAOの人気高騰により一般的となったワード。

また2020年にはCompoundがガバナンストークンである$COMPをローンチしたことで、さらに火が付きCurve FinanceやUniswapなどの流動性マイニングをベースにしたDEXと、LPトークンをステーキングして収益を得るイールドファーミング、The DAOの完成形と名高いコントラクト投資信託のYearn Financeなどにより、イーサリアムネットワークのガス代が800倍にまで高騰をした。

この背景にはイールドファーミングでの年利100%を超えるものも少なくはなく、流動性マイニングでも年間利回り50%などが未だにあることが人気の秘訣と言えるだろう。

ビットコインは本来コントラクトを使用することはできないが、WBTCやrenBTCなどのイーサリアム上でビットコイン裏付けのトークンを発行することで、Maker DAOの担保にしたりレンディングや流動性マイニング、イールドファーミングなどを行ってDeFi上で運用することが可能となっている。

2020年10月にはDeFi上に900万ETHがロックされ、イーサリアムの総発行数の8%を超えるATHを樹立。同年11月にはDeFi上のロックされている資産が1.5兆円を突破し、わずか1年で28倍となった。

スポンサードリンク

人気仮想通貨用語辞典

イーサリアムのMEVとは元は”Miner Extractable Value”と呼ばれていた、マイナーやバリデータが得られるブロック報酬とは別に得ることができる利益のことを指す。現在は”Maximal Extractable Value”の略称であり、利益の最大化を指す言葉に変化しているので注意。
DeFiのMEV問題 2020年から2021年にかけてイーサリアムのDeFiが人気を博すようになると、DeFiのフロントランニング問題によるMEV問題が深刻化した。
MEV自体はマイナーやバリデータにとって収益を最大化することは当然のインセンティブであるため、根本的な問題はフロントランニングにあるということになる。このMEVとフロントランニングによってガス代は1000Gweiを超え、2019年と比較するとガス代は最大で200倍にも高騰した。
MEV-BoostとPBS 2022年9月にマージが完了してCasper FFGに移行したことで、バリデータが誰もが平等にMEV-Boostを使用することが可能になり、ステーキング報酬をより高くすることができている。その一方で新たなイーサリアムの開発ロードマップとしてPBSがThe Scourgeとして提案されており、MEVの調整やリスクの軽減、分散性の向上が可能となるだろう。