最新の墨汁マガジン

DeFi(日:ディファイ)とは・・・

ツイート

DeFiとはイーサリアム上でコントラクトを介して行う非中央集権な金融、Decentralised Financeの略称を指す。DeFiでは担保やレンディング、流動性マイニングやイールドファーミング、DEXでのコントラクトを使用しての売買やレバレッジなどイーサリアム上で多用な運用をすることができる。DeFiのはじまりは2018年よりイーサリアム上でUSDCなどのドルに裏付けされたステーブルコインが次々にローンチされ、これらのトークンをコントラクトで安全にレンディングを行うことができるCompoundのローンチや、世界初のコントラクトにより管理される非中央集権ステーブルコイン”DAI”を発行するMaker DAOの人気高騰により一般的となったワード。

また2020年にはCompoundがガバナンストークンである$COMPをローンチしたことで、さらに火が付きCurve FinanceやUniswapなどの流動性マイニングをベースにしたDEXと、LPトークンをステーキングして収益を得るイールドファーミング、The DAOの完成形と名高いコントラクト投資信託のYearn Financeなどにより、イーサリアムネットワークのガス代が800倍にまで高騰をした。

この背景にはイールドファーミングでの年利100%を超えるものも少なくはなく、流動性マイニングでも年間利回り50%などが未だにあることが人気の秘訣と言えるだろう。

ビットコインは本来コントラクトを使用することはできないが、WBTCやrenBTCなどのイーサリアム上でビットコイン裏付けのトークンを発行することで、Maker DAOの担保にしたりレンディングや流動性マイニング、イールドファーミングなどを行ってDeFi上で運用することが可能となっている。

2020年10月にはDeFi上に900万ETHがロックされ、イーサリアムの総発行数の8%を超えるATHを樹立。同年11月にはDeFi上のロックされている資産が1.5兆円を突破し、わずか1年で28倍となった。

スポンサードリンク

人気仮想通貨用語辞典

イーサリアムのL2とはLayer 2(レイヤー2)の略で、イーサリアムを”基本となるベースネットワーク”としてL1(Layer1)ネットワークと定義し、L1上に展開する2階層目の新たなネットワークを指す。
L2を利用する利点 イーサリアムやビットコインではブロックにトランザクションを取り込み、そのブロックの前と後ろの親子関係を示す情報とともに”ブロックチェーン”として鎖のようにつながるデータにとそれらのルールを定義した”コンセンサスルール”によってネットワークをセキュアに保っている。
一方でこれらのL1を維持するコストの高さやスケーラビリティの限界、コントラクト実行を行うEVMのボトルネック等から長期的な運用とスケーリング問題をブロックチェーンは必ず抱えている。L2ではこれらの制限を緩和してTX処理などを制限の圧倒的に少ないオフチェーンで処理することでスケーラビリティを大幅に増加させる利点がある。
イーサリアムのL2技術 L2にはビットコインのライトニングネットワークで話題となったが、イーサリアムには
 
・Rollup(ロールアップ)
・Plasma(プラズマ)
・State Channel(ステートチャンネル)
 
の3つの異なるL2コア技術が開発研究されている。
Rollup中心のスケーリング イーサリアムでは2021年に入ってRollupを使用したArbitrum(アービトラム)やOptimism(オプティミズム)などのL2がローンチしており、実際にDeFiを利用することができる。
さらに2023年に入って次世代Rollup技術であるゼロ知識証明を導入したzk-RollupのzkEVMネットワークのStarknetやzkSyncがメインネットローンチしており、L2がメインストリームとなりつつある。イーサリアムは今後10年の開発ロードマップの一部として”サージ(The Surge)”においてイーサリアム2.0とL2を組み合わせることで世界最大規模のワールドコンピュータを構成する。